ワイン | Milz Laurentiushof Trittenheimer Riesling Kabinett(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
初めまして、香りにも違いがあったりしますか?
ac3gtiKS
ac3gtiKSさん 初めまして。香りの違いですか? ございますよ^ ^ でも、モーゼル地域をひと言で言うのはとても難しいです^ ^ 私の印象で、すご〜く簡単に言うと、モーゼル全般に比較的香り高く、ミネラリーで下に行くとエレガント、鉄ぽさが強くなるかなぁ...と言う感じでしょうか? 各々の造り手さんの個性によって様々だと思います。 こちらの土壌は粘板岩ですが、その粘板岩でも、さらに種類が入り混ざりますので、場所によって特徴が違いますね。 簡単に土壌ですが、モーゼルのブドウ畑はかつて海底や浜、干潟だった場所で、太古の海の堆積物が何百万年の間に山となり浸食されました。ザール川とルーヴァー川とモーゼル中流域の急斜面畑は、4億年前のデボン紀粘板岩です。ツェルとコブレンツの間のモーゼル下流域では土壌は石英と石灰を含む砂岩、それに粘板岩となります。モーゼル上流域はパリ盆地の一部です。土壌は貝殻石灰、コイパー砂岩、泥灰岩から成り、ブドウは苦灰岩の上で育ちます。モーゼル中流のユルツィヒ村付近のロートリーゲント石は珍しいもので、火山由来の赤い色の岩石です。 このように、多様性のある土地なので、そこからできたワインの香りも特徴がありますね。 モーゼル面白いですよ^ ^
Yury
詳しい説明ありがとうございます。教科書ではシーファーの特殊土壌くらいしかあまり説明がなかっだので、勉強になりました。自分で上流と下流の違いを比較してみたいと思います。(^.^) あとドイツではナーエの花の香りが凄く印象的です。
ac3gtiKS
ac3gtiKSさん、 ぜひぜひ飲み比べてみて、投稿して下さいね^ ^ ドイツはソムリエ協会の教本ドイツの部分が数年前くらいにだいぶカットされたと聞きました。あまり教科書的に本も少ないかもしれないですが、飲んでみるのが一番良いですね〜♪ お勉強頑張って下さいね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
Yury
モーゼル川上流と下流の飲み比べ...こちらは、上流...モーゼル川全体的にみると中流域ですが。爽やかな酸味と上品な厚みのある甘味。
Yury