ワイン | Didier Montchovet Beaune 1er Cru Vignes Franches(2008) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
優しいさん〜 教えて頂きたいのですが┏(_ _)┓ ちょっと分からない事があって、優しいさんのボーヌを拝見させて頂きました。 私はワイン経験不足なので…。 枯れるというのは、どの様な事なのかなぁ?と…。 まだ経験?感覚?が無いので…。 先日飲んだワインが、もしかしたら枯れ始めているのかなぁ?と思ったので…。
めえめ
めえめさん~ ずいぶんと昔のポストを探しましたねー(笑) 枯れた感じというのは、熟成したブルゴーニュのピノノワールに感じられることが多いニュアンスなんですが、 果実味が衰えてゆくにつれて、味わいの中に“秋の森に積もった枯葉を連想するようなニュアンス”が感じられるようになるので、 それを枯れはじめたと表現しています。 ただ、天候に恵まれた年などの力強いワインだと熟成しても枯れた感じはあまり出てこないような気がします。 個人的には枯れた感じのあるワインというのは熟成のピークを過ぎて下り坂になってきたワインの認識ですが、それが好きな方もいますし、どこが熟成のピークかというのも人それぞれに違いますので。 あと、熟成とは関係なく枯れた感じのするワインもありまして、私は2回しか飲んだことがありませんが、ナナツモリの’15と’16にも枯れた感じがありましたし、若いボーペイサージュのワインでも時々ありますよ! これはきっと葡萄の時点での特徴で、恐らくしわしわになった葡萄も使っているからなんじゃないかな??と思っているんですがー
体に優しいワインが好きです
優しいさん〜 ありがとうございます┏(_ _)┓ 私の頂いたワインは、シモンビーズさんのタルメット’13 ピノ・ノワールでした! 香りが、正に秋の枯葉の様でした…。 ‘13は雹害の被害を多大に受けて傷ついた葡萄から造られたワインだそうです。 そして、先代のパトリックさんが’13年の収穫初日に自動車事故に遭われ、そして亡くなられた年でした…。 奥様の千砂さんが引継ぎ、悩まされ続けたワインだそうです。 千砂さんの本 Rouge 「アカ」に書いてありました。 このワインは、私が一年以上前に何も考えずにネットでポチり購入したものでした。 そして本も、ワインを飲んだら読もうと思って、たまたまショップさんのポイントが貯まっていたので、ポチりました…。 本に書かれている内容が、、、千砂さんの想いを全て書き記していたので、何だかワイン入門したばかりの私が読んでも良いのかと…。 でも、とても良い経験をさせて頂いたと思います。 今日、これからサヴィニー ・レ・ボーヌ‘19を飲んでみようと思います^^;
めえめ
シモンビーズだったんですねー! 私は確か’90のサヴィニー レ ボーヌを何本か飲んでいます♪ 私の感じるワインの枯れ始めた感じは、めえめさんの感じたものときっと同じなんだと思いますよ! フランスの’13はブルゴーニュに限らずかなり厳しい収穫年だったみたいですよね。 でも、そんな厳しかった1年をワインから感じられるようになると、また別の意味でワインを楽しめるようになるのかもしれませんね♪ それに、やっぱりワインって人なんですよねー♬
体に優しいワインが好きです
優しいさん〜 ありがとうございました(ノ_ _)ノ♡ サヴィニー ・レ・ボーヌ♪ 素直に普通に美味しかったです〜(^^) 優しいさんのお陰で、悩まなくなりました〜(^^) ありがとうございました♡
めえめ
お役に立てたみたいで良かったです~♪
体に優しいワインが好きです
カヴィスト店主おまかせブルゴーニュ5本セットの3本目 モンショヴェのボーヌ1er ブルゴーニュらしさ全開 安定感 土のニュアンス 枯れない力強さ 足りないのは「華やかさ」と「妖艶さ」 これが備わったら1万円のワイン
体に優しいワインが好きです