ワイン | Rinaldini Vigna del Picchio(2010) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
このワインでプロシュートいきたいですね!(^○^) 良いワインに目をつけられたと思いますよ。Jiroさん、なかなかやるじゃん 笑
YUTAKA。
肉食って、肉食って、ランブルスコで洗い流して肉食いたい♪(^^)v YUTAKA氏、このワインにプロシュットとは君も少し大人になったね(ゝω・´★)
Jiro Fujiki
新しいランブルスコの味わいを楽しました。ありがとうございます。 香りが良くて、肉肉が合いますね。
村崎 充弘
村崎さん、イタリアワインは本当に多様で奥深いですね。トスカーナに留まらずエミリア ロマーニャも旅してみます♪(^^)v
Jiro Fujiki
ランブルスコの泡無し。初めての経験でした!
ひろゆき☆☆
ひろゆきさん、ランブルスコと言えば甘口微発砲赤と言うイメージでしたが、最近は、辛口も結構作られてるようで、イタリアワイン奥が深いですね(((^_^;)
Jiro Fujiki
イタリアは、土着品種が多すぎて、覚えきれないです。 想定外の発見があって、楽しいですが......これものその一つです。
村崎 充弘
イタリア展で購入して、そのまま持ち込みも楽しいですね♡ 玉鶏会のお話、今度聞くのを楽しみにしてま〜す(*^^*)
澪
澪さん、玉鶏会も人数が増えて来ました。遅れて来る幹事もいますが、いつかゲスト出席を楽しみにしています。食の宝庫エミリアロマーナ。やはり食に相応しいワインがあるのですね。ランブルスコ恐るべきです♪(^^)v
Jiro Fujiki
メジャーなインポーターから回ってしまいましたが、Fujikiさんもamoさんも、いろんなところ行ってましたね。勉強になりました!
ひろゆき☆☆
村崎さん、3千年の歴史と2千種以上のブドウがイタリアでは栽培されていて覚えるのは無理です。とにかく沢山飲んで好きな葡萄品種を少しずつ身に付いて行ければと思います♪\(^o^)/
Jiro Fujiki
ひろゆきさん、このインポーター普段は業販だけみたいで手に入らないみたいです。お店の方がイタリアワイン展でいつも見かける方でついついここで長居しました(((^_^;)
Jiro Fujiki
このワインは悪魔のショップに置いてるかな?
遠藤 博美 ♂
遠藤さん、恐らく置いてないかと思われます(>_<)
Jiro Fujiki
皆さんの反応を聞くと、とっても気になります!( ̄▽ ̄;) 探さねば❤(^ー^)
高山剛
このワインは今回のイタリア展で一番びっくりな出会いでしたね!こんなのに出会えるから楽しくてやめられませんねぇ。 ジロさんも私も自宅に送りつけましたもんね。 ^(`ω´ )^ψもう一回楽しめますね
andiamo
高山さん、インポーターは、マーウエル インターナショナルですが、どうもこの会社業販向けみたいで個人の購入は困難かもです(>_<)
Jiro Fujiki
amoさん、このワインは掘り出し物でしたね。エミリアロマーニャに食の旅に猛烈に行きたくなりました。 僕が自宅に送ったのは、力強いセッコ(?)な微発砲ランブルスコとエレガンテなバルベーラで、このワインはありません。開ける時に飲ませてm(__)m
Jiro Fujiki
あ!そっか(^◇^;)微発泡のほうでした。 お揃いはバルベーラでしたね!あれもほんとエレガンテでおいしかったねぇ(*´˘`*)♡ 開けるときは・・・ナイショ( ・ิω・ิ)
andiamo
南浦和で玉鶏会。三越のイタリア展で購入したリナルディのヴィーニャ デル ピッキオ ロッソ エミリア。力強い香りとタンニンと甘み。ランブルスコの今までのイメージを覆すワインでした。これからはエミリア ロマーナ州も旅しなくてはと思わせる1本でした❤
Jiro Fujiki