ワイン | Anselmann Riesling Eiswein(2012) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ママンの愛と値段の奥深さを感じるエピソードですね! 深い!! 奥様の授乳が終わって一緒に飲める日が、待ち遠しいですね~
yukachy
正味一万円のデザートワインが手元にあるなんて…男1人で飲んだら罰が当たります‼(>_<;) 最初目を疑いましたが、日本では高いけど、実は現地では手が届くワイン、とかあるんでしょうか?色々考えさせられました…
サトーさん
免税店で買ったから安かったというのではなくって? (ちょっと寝てました。^ ^;; )
ペト♂ (a.k.a Petronius)
どうなんでしょう? 空港で買ったので、恐らく免税店のものだと思います。ただ、自分あまり免税店を利用したことがないもので…価格設定とかはどうなんでしょう…
サトーさん
サトーさん 最近免税店使ってない(というか、海外行ってない(^^;; )のでよくわかりません。(^^;; 確かに3倍近い価格差は税金だけではないかもですねぇ。(^^;;
ペト♂ (a.k.a Petronius)
同じく空港の中は、生涯2度しか入ったことが無いです… 今度機会があったら覗いてみます! あのワインがこの値段⁉っていうのを探してみます!
サトーさん
海外では日本酒がとても高い!と聞きました。 同じ事情なのかもしれませんね(^^)
末永 誠一
海外の安旨ワイン(特に赤)飲むと日本は勝てないわと時々思ってしまいます。 赤は濃度が足らないし、逆に濃厚な赤は5000円オーバーばかり、白はまだまだエレガントさが足らない。 樽熟も半端かやり過ぎかに偏ったものが多い印象。 もっとがんばってほしいですね>< 免税店って税金差し引いてもかなり高額! タバコとか定価の決まったもの以外は以外に高く付く 今はネットで調べたりできるからいいけど
梛野将司(なぎのまさし)
>末永さん なるほど、逆に日本は世界で一番お得に日本酒が飲める訳ですね! 世界の日本酒ラヴァーな方達が涎を垂らすようなものを、実は我々は結構気軽に飲めているのかもしれないですね(笑)
サトーさん
>梛野さん 免税店って何奴〜⁉出来ればオトクに賢く利用したいです… 日本の場合、良い土地は食用ぶどうから当てられていくと習いました。こればかりは農家の歴史や文化なので、なかなか難しいのでしょうか… それでも‼と言えるような、国産のワインを探していきたいなと思います。
サトーさん
こちら、母がドイツの空港でお土産として買ってきてくれた、ファルツのアイスワインです。 うっかりレシートが入ってたみたいで、25ユーロ(=約3500円)と、また高価なものを・・・ ありがとうママン、大好きママン・・・ってことが言いたいんじゃなくて・・・‼ 父がふと、「空港なんかで買った物だから、日本で買った方が逆に安いんじゃない?」と。 ちょっとヤらしいけど、ネットで値段を検索してみました。 なんと!ネットで10500円じゃないですか!!?ハーフなのに!ヒイィ~ めちゃお得だったよ、パパン! 現地販売価格に、輸送費+ 仲買+小売価格を上乗せすると、国内で買う場合にはそのくらいになるのでしょうか。 逆に考えると、日本産の3000円台のワインも、海外では10000円程度にまでなるのでしょうか。 だとすると、もし海外のコンクールなどで日本産ワインが入賞を狙うとすると、日本で3000円のワインが海外の10000円クラスのワインに対抗しなければならないのでしょうか。 そう考えると、日本産のワインが、海外で本当に認知されるのはまだまだ遠いのでしょうか・・・ 「日本産のワインは、確かに近年世界でも評価されるようになった。品質も良い。ただ、値段を考慮すると、どうしても・・・」 という、日本のワイナリーの方やソムリエの方の言葉を思い出しました。 ちなみにまだ飲まずに、妻の授乳期が終わったときに一 緒に飲みたいと思います。 ドイツのアイスワインだから、しばらくは保存きくと思います、多分・・・ alc10.0% 、リースリング
サトーさん