ワイン | Camillo Donati Rosso della Bandita(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
林正樹さん、すごく素敵ですね!!masa44さんのポストで知りました。今日、「ソたち」をYouTubeで聴いて、最近ピアノの始めた娘と釘付けになりました〜(^^)
shi o
shi oさん、気に入って頂いたようで、いいご縁になりました。もともとは、アルバムのPendulumでギターをされてる藤本一馬さんと交流がありまして、林正樹さんを知りました。技術も半端ないですが、間合い、空間の作り方、表現力がすごくグッと来るので、好んで聴いております。 お嬢さんのピアノの刺激になったらなおのこと良かったです。私はなんちゃってピアニストでしたが、お嬢様が鍵盤を楽しみ、愛することを願っています(^^)
masa44
小祭……ですか(笑) 黒ぶどうのタンニンがしっかりと表現されている泡は やはり肉を欲するのですね〜♫ 林正樹さん! 早速同じアルバムをDLして聴いていますが、 こういう曲をBGMに読書、イイですね〜 そしてmasaさん、ピアノのご経験があるのですね! ギターの方とお知り合いとか。 そう言えばアイコンは太鼓? 幅広い分野でのご人脈が素敵ですねぇ〜✨ 私は幼馴染みの女の子につられて6年間、 近所のピアノ教室へ通いましたが、 徒歩5分圏内のお教室から、 年1の埼玉会館での発表会の枠を出ることは 一歩もありませんでした(爆)
toranosuke★
toranosukeさん、ちょっとふざけてみたものの、誰も突っ込んでくれないので、赤面しておりました(笑)とらさんもピアノされてたんですね!素敵です〜 林正樹さんは、青山のスパイラルレコーズからリリースされてて、お店に行った時に出会いました。たまにイージーリスニングとカテゴライズされたりしてますが、ちょっと違うんだけどなあ、なんて思ってます。疲れなくて、いろんな意味で、いま聴きたい感じの音なんです。夏に冷えた部屋で聴くのもオツです(^^)
masa44
masa44さん、小祭、突っ込まずスミマセンでした(笑) 僕も2つのアルバムをDLしました!グッときますね〜、完全に心掴まれました♪ masaさん、ピアニストだったんですね!多才で羨ましいです!かたや僕は6歳の娘と切磋琢磨しております(笑) 良い出会いをありがとうございました!益々、鍵盤が楽しくなったようです♪ 僕も(笑) 今更ですが、僕もカミッロ・ドナーティ大好きです!
shi o
shi oさん、小祭はほんとにちょっとした冗談なので、気にしないで下さいっ!(笑) そして、カミッロドナーティは好きだということは知ってます(笑)遥かにナチュールの先輩だと思います。いつも慎重にshi oさんのポストはチェックしております。 たまたま林正樹さんのことが頭に浮かんで聴いていたのを書いたのが、こんなリンクを生むなんて予想外のことですが、好きなアーティストを共有できる嬉しさってありますよね。こちらこそありがとうございました!(^^)
masa44
実は私も…ピアノは小1から高2までやってました!(*´罒`*) 少し前までは、バイオリンよりも得意と思ってましたが…ピアノの上に鞄やら、前にゴルフグッズやら、で開かずのトビラ✨と化してから…弾かなくなって(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 奥さまにレッスンしてもらおうかな!笑 あ、その前に…ピアノ周辺の片付けと…調律…www
mamiko·˖✶
げげっ、masaさん、ピアノも弾けるんですか…?すげぇ… 神は二物を与えないんじゃなかったんですか… 大祭の人がそろそろ来る予感(笑)私もバルベーラ大好きです!
Jason
mamikoさん、さすが音楽家!しかもマルチプレイヤーなんですね。世の中、何でもできる人がいるものですね。才能というのでしょうか。私は大人になってから始めたので、技術的には大して上達しませんでしたが(笑)、幸い人前で演奏する機会が沢山あって、楽しい数年間を経験できて、自分の音楽人生の思い出のひとつになりました。 mamikoさんは現役なので、たっぷりと楽しんで下さい〜(^^)
masa44
Jasonさん、おお 神は1物も与えないのか!といつも思っているのですが(笑)いまでは鍵盤を見ても、ドの場所くらいしかわかりませんが、なにか?(笑)動機が不純だと、いけない、いけない(笑) こちらはバルベーラ主体ではないけれど、ランブルスコの造りの中に、バルベーラのニュアンスを感じました。暑くなる前に、あの完熟、熟熟の酸の強い黒葡萄、ぜひ単一で飲みたいものです(^^)
masa44
バルベーラ小祭その76!(笑)連休最後の昼泡、カミッロ・ドナーティのデッラ・バンディータ2018。バルベーラ、ランブルスコ主体の赤泡で、サンジョベーゼも入ってる4種のブレンドらしいですが…で、もう1種は何ですか?(笑) え?当てるんですか?(笑)もう手の中にある本を読ませて下さい(笑) ボディもあり、ドライで果実味、タンニンもしっかりしていて、ただのランブルスコとも違う。面白いですね。こいつぁ、キャラの強い黒葡萄がいろいろ入ってるなあと感じます。 そして、無性に肉が食べたくなります(笑)今夜は夕刻からスパイスカレーを作るので、いい塩梅かも。 今日は心安らかに、林正樹さんのLULLを聴きながらの読書にて(^^)
masa44