ワイン | くらむぼんワイン Sol Lucet Koshu ソルルケト甲州(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
日本ワインあまり知らないのですが、頑張ってるみたいですよねぇ^ - ^
h
hiroさん 頑張っているみたいですねぇ ^ - ^ 個人的な感覚ですが、今、日本ワインが一番手に入りにくいと思っています。 日本にいながら(笑) よく聞く名前だと、 タカヒコ、アツシ・スズキ、10R、農楽蔵など北海道勢は特に。 地産地消という事なんでしょうけど、定価の何倍もの値段で県外に取引されたりもしているのを見ると、あまり宜しくない流れになってしまってる気がします。 本来の評価以上の価値が付加されるみたいに。 まあ、飲めない悔しさからの愚痴ですけど(笑) なので、日本ワインに関しては、このくらむぼんやココファームなどが入手し易くて好きですねー(^^)
ジュゼッペ
なぬ (`・∀・´) ということは 人気があるという事ですね こういう情報が得られるのが良いですね 人気があると聞くと、ついつい探したくなります(笑) 個人的には、王道ワインもナチュールも フランス イタリア アメリカ スペインが やっぱり一歩突き抜けていて美味しいと感じます
h
hiroさん ぜひ探してみて下さい(笑) 僕も農楽蔵しか飲んだ事がありません。 ただ、僕もhiroさんと同感でやはり欧米ですね。 日本ワインも美味しいですが、飲むたびになんだか別ジャンルみたいな印象を受けます。 それが日本ワインの個性なのかもしれませんが(笑)
ジュゼッペ
ナルホド、確かに 別ジャンル感はありますかね。 でも、それも含めて 日本ワインも好きになりました✨ 月1で札幌に帰っても ↑の北海道ワインはなかなか 手に入りません〜〜 農楽蔵さんが店頭に並んでるの なんて見た事もありません。 飲食店にディスプレイされてるのは よく見るのですが、ホントに 飲めるのかな?といつも思います。 くらむぼんさん 良さそうですね〜〜
takeowl
takeowlさん 札幌でもですか!((((;゚Д゚))))))) カボチャさんが北海道ワインをよく飲まれているので、比較的手に入り易いんだろうなと勝手に思っておりました。 地産地消という事で外に出ないだけで。 くらむぼんのロゼ、takeowlさんにオススメですよー✨
ジュゼッペ
安定のくらむぼん✨ 爽やかでスッキリ美味しい。 料理の邪魔もしないし、単体でも進む。 また飲みたい(^^)
ジュゼッペ