ワイン | Bersano Barolo Nirvasco(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
コメントが痛快です!(´∀`*) 消費者が声を上げることで、こういったワインが淘汰されていけばいいなと思います。
KuMasapillows
バーローなワインなんですね、高い? まだ美味しかったらいいのにそれすら 感じられないなんて?
MachamerickuMa*時の記録者*
ina☆さま 今の時代でもこの様なワインがバローロという偉大な名前を着てあるのですね。しかも輸入元が大手企業と言うのも残念です。
Marcassin
怒りが伝わってきます(^_^;) ベルサーノ怪しくないですよ笑 ピエモンテの最大級のワイナリーですね。バローロエリアから遥かに遠いアスティ地方に本拠があるのにバローロ作ってます。 そういえば先日私が飲んだバルバレスコにも安定剤入ってました。安定云々の前にブショネでしたが笑
mattz
驚きますね〜残念でもありますね。しかも5000円ですか! 気を付けます。
Masahiko Kawamura
クマさん 思ったままのコメントを書いてしまいました(^^; 本当にバローロにアラビアガムは衝撃でした。。 味わいも含めて残念でなりません。
ina☆
マチャさん もし2000円だとしてもバーローなワインでした。。 たしかに少しでも美味しければ‥と思いますが、アラビアガムを入れなければならないくらいのワインでバローロを名乗るというのが悲しくなります( ;∀;)
ina☆
Marcassinさん 裏ラベルの「ワインの美味しい未来をつくる」という理念が薄っぺらく感じられます。 濃縮還元ワインなども日本独自のものらしいですし、日本の大手洋酒メーカーの取り扱うワインにあまり良い印象がありません。
ina☆
mattzさん ピエモンテ大手のワイナリーなのですね。 B級品の樽でもバルク買いしたのでしょうか。 ボジョレー・ヌーボーのペットボトルなどは日本でボトリングされているとか聞きますが、バローロはDOCGがあるので、濃縮して日本でボトリングするようなことはできませんよね。 私は強烈なブショネはまだ1回しか遭遇していません。運が良い方なのかな(^^*)
ina☆
Kawamuraさん バローロは熟成期間が長いので果実エキスと水分が分離しやすいのか分かりませんが、アラビアガムを入れないと保てない状態ならバローロの格を落とすようなものは作らずに、普通のネッビオーロでリリースしてもらいたいです。
ina☆
賛成です!
Masahiko Kawamura
大手メーカー取り扱いの怪しいバローロ。 ベルサーノ バローロ ニルヴァスコ 2011 バローロの生産者がアカシア(アラビアガム)を入れるとは驚きですが、バローロのような厳しい条件のDOCGで使用が認められているというのも疑問です。 日本向けということでこの輸入業者が入れさせたのではと疑いたくなります。 味わいも最低で、これで市価5000円とはありえません。 アラビアガムが入ると余韻が短くなる傾向がありますが、信じられないくらい香りは少なく余韻もとても短いです(´д`|||) 強めのタンニンが舌に残るだけの香りも旨味も無いダメワインでしたo(`^´*)
ina☆