ワイン | Cave d'Occi おうむ ツヴァイゲルト(2019) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
おぉ、流石抑えられてますね!オウム! ツヴァイは中々良い思い出がないのですが、これは見つけたら買いですね∧( 'Θ' )∧
Nori81☆
かわいい共飲みの実現ですね♪ カーブドッチさん、飲んでNoraサンの感動も味わいたいです! 特にオウムが飲みたいノラ♪ ヘ(ё)ヘ ノラ~!
盆ケン
ツヴァイゲルトは、ほとんど飲んだことのない品種。こちらのワインは美味しそうですね♪ 試してみたくなりました(๑˃̵ᴗ˂̵) アルベニスも全然聴いたことのない作曲家でしたが、こちらはWEBでラローチャの演奏を聴いてみました。よく聴くメロディが出てきて、ああ!あれか⁉︎ なるほどスペインらしい曲ばかりで、ブエルタにピッタリですね‼︎
iri2618 STOP WARS
Nori81さん 私もツヴァイはあまりでしたが、こちらは美味しかったです。 ただ、他の方のレビューを拝見すると、意見は様々分かれていますね。 それともうひとつ。展開が早いので熟成させてはいけないのかもしれません。ご注意を。
Nora
盆ケンさん 熟成させるとダメかもしれないので、早くおうむが見つかりますように(^人^)
Nora
iri2618さん 私もこれまではあまりツヴァイ単独を飲んで来なかったのですが、これには驚きました。 ラローチャはスペイン以外にも名演を多く残していますが、特にグラナドゥスやアルベニスなどのスペインの作曲家の作品群については、安心して身を委ねられます。 グラナドゥスなどは、本人の楽譜がちゃんと残っていなかったりするので、ラローチャ版の楽譜ってのが広く使われているくらいですです。 機会があれば、スペインのショパンと呼ばれているグラナドゥスも聴いてみてください。
Nora
美味しいツヴァイゲルトですか〜✨ めちゃ、興味あります(^^)!! 出会ってみたいなぁ…♪
ほろ苦ココア
ほろ苦ココアさん 調べてみましたら、ツヴァイゲルトレーベはフランス生まれのサン・ローランとドイツ生まれのブラウフレンキッシュの交配種とのことで、ドイツ系品種って訳でもないようです。 訂正しますね。 勉強熱心なココアさんに嘘をお教えする訳にはいきませんのでね(^_−)−☆
Nora
正直驚いた。ドイツ系品種の日本ワインでまさかのフランスワイン的フィネス*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* とにかくこんなに美味しくていいのでしょうか!? ラベルの可愛さに魅かれて買っただけでしたが、なんとも素晴らしい出会いになりました。 裏ラベルの説明によると、通常のカーブドッチワインと異なるとのことでしたが、私はこれが好きです。でも、初めてカーブドッチさんを頂いたので、比較はできていませんけれどもね^^; トップから熟れた果実の蠱惑的なアロマ。 19年と若いヴィンテージですが、酸っぱくはない。 タンニンはまた結構しっかりしていて、まるでボルドーのよう。 日本のワインでこれほど濃厚に感じるものも、ツヴァイでこれほどまでにボルドーっぽいのも、とにかく初めてのことです。 しかも、後半穏やかな甘みに包まれるに至っては、驚きを通り越して呆気にとられてしまいました。 ブラインドで出されたら、日本ワインと答えられるでしょうか。 料理は札幌の老舗フレンチGからテイクアウトしたとろっとろのビーフシチュー。美味。 深夜はブエルタ観戦。音楽はスペインに因んでアルベニス。夕暮れにアルベニスはなんともいい感じで、そのあと楽しいディナーへと続きました。
Nora