ワイン | Comazono Tao 紅茜 Beni Akane(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
同感です…価格だけは海外並みですね。
junnabe@
junnabe@さん こんにちわー!美味しいんですけどね。海の家の1500円の焼きそばとかスキー場の2000円のカレーとかエネルギー補給の選択肢がない状況なら買いますけどw グローバルな競争をしてる中で誰に向けて作られたのかよくわかんない商品が結構ありますよね。日本スゴイ的な謎の宣伝で(^_^;)笑
yaccoxx
同感です。同じ価格なら海外のを飲みたいかなあ、と思ってしまいます。
chinakko3
chinakko3さん こんにちわー!あ、やはりそうでしたか(^_^;) つーか、海外ものの方がよいとか、そういうつもりは全然ないです(^_^;) 栽培面積も人件費も比べ物になりませんから、コストパフォーマンスと利益を積み上げたらこの価格になっちゃいますみたいなことなのでしょうきっと。ただ消費者からすると付加価値がよくわかんないと選択しづらいかなぁと。尖った日本らしいワインが登場してほしいですね。例えば世界中で一番和食に合うワインみたいな。笑
yaccoxx
そうですねー(^o^;) 私も日本ワインがダメとかではなく、応援したい気持ちもあるのですが、色々考えてしまいますね。 また良さそうなのがあれば試してみたいです。
chinakko3
chinakko3さん ですねー(^^)旅行のお土産ではヨク買います。旅の余韻に浸るにはよいアイテムです。財布の紐も緩んでますし。笑
yaccoxx
日本のワインもおいしいものが多いですけど、全体的にコスパが追いついてない感が否めません。
yaccoxx