ワイン | Wwe. Dr. H. Thanisch Berncasteler Doctor Riesling Kabinett(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ドイツワインはラベルの見方が難しいですよね。ベルンカステル村(Bernkastel)なのですが、ベルンカステル村のバードシュトゥーペ畑、と修飾する為に語尾にerが付いてベルンカステラー(Bernkasteler)となります。私も未だにラベルは苦戦します。。。
mari_du_
こんなにアルコール度数低めの白ワインもあるんですね~(o^^o)。
ひろゆき☆☆
白ワインはシャルドネのあと、リースリングを好んで飲んでいた時期がありました。スッキリ爽やかなものが好みだったんですね。最近は、まろやかでとろっとした白ワイン、オレンジワインが多いかも。リースリングって中々リストに載って無いですものね。ドイツ産が多いから? わからないことばかりで的外れなこと言うのが恥ずかしくて発言控えてますが、恥をかいて覚えることも必要ですよね?(笑)
rika♪☆
ラベルにすべての情報が書かれているのだろうけど 読めないとチンプンカンプンですよねー(笑) ベルンカステルはベライヒ?ゲマインデ?...勉強した記憶ありますが サッパリです(*T^T)
コジモ3世
ワインを飲み始めた頃はドイツワイン…特にリースリングを飲む機会が多かったのですが近頃はさっぱりですね♪ 皆さんがアップする白も気になるし原点回帰もいいかなぁ~なんて思いましたっ!
pump0915
ドイツワインは表記が難しいですよね。ドイツらしくキッチリ細かく決まってるようですが、その分難解…(^^;; ドイツワインが世界に広がらなかった理由の一つには、ラベルの難解さもあるようです。
ピノピノ
そうですよね、分からないし長いしw 僕もラベルをカンで読んだだけでは自信がなくて、いつもググって確認します笑(^^)
末永 誠一
自粛にニヤニヤしちゃいました♡ ドクターの目が怖かったですか?(笑)
ゆーも
mari_du_さん 詳しい解説ありがとうございます(*゚▽゚)ノ そう言う事だったんですね‼︎ ベルンカステラーだけでググってもワインしかヒットしなくて…、謎が解けました(^^)♫
Yuji♪☆
ひろゆき☆☆さん アルコール度数を見たときにびっくりしましたが、逆にこの度数だったから安心して飲めました(笑)
Yuji♪☆
rika♪☆さん 僕はリースリングはほとんど飲んだ事がないので、これからいろいろ飲んで見たいと思います(^^) 辛口のリースリングは甘みを感じながらも酸が豊富でスッキリしてるんだなーと思いました♫ 僕もリースリングと言えばドイツってイメージでしたが、vinicaをはじめてから結構いろいろな国で栽培されている事を知りました(*^^*) リースリングの栽培面積は1位がドイツで、全体の5割近く、2位がアメリカだそうです(^^) 僕もわからない事ばかりなので、いろいろワインの事をおしゃべりしましょう♫
Yuji♪☆
コジモ三世さん 本当にチンプンカンプンでした(^^; そもそもまずアルファベットで書かれている物の読み方がわからないので、ネットで調べるにもアルファベット入力をしないといけませんでした(笑)
Yuji♪☆
Abe Takayukiさん リースリングはあまりエノテカでは見かけないので、僕はなかなか飲む機会がありませんでした(^^; Abeさんの原点回帰、興味あります(^^)♫
Yuji♪☆
ピノピノさん なるほどー、確かに難解に感じました(^^) とりあえず産地、畑、等級、生産者をなるべく覚えて見ます♫
Yuji♪☆
末永さん 先日のゆるふわ会で末永さんのおかげでペトロールを経験させて頂いたので、今回は割と自信を持ってペトロール香を感じられました(^^) ありがとうございます♫
Yuji♪☆
ゆーもさん もうちょっと飲んでも良かったですが、ドクターの目はあざむけないにゃーん(笑)
Yuji♪☆
今は亡きアカデミーデュパンの小林先生が 仰っていました。 ドイツのワインが売れないのは、 エチケットの表記が下手だからだと… 全部入れちゃう! という真面目さが裏目に出ているのでしょうかねぇ… 私もさっぱり分かりません( ;´Д`)
toranosuke★
toranosukeさん なるほど〜、そうなんですね…(^^; いろんな情報を一度頭に入れてしまえば良いんでしょうが、等級の種類が多いし名前が長いしで一苦労です(笑)
Yuji♪☆
ゆーじさん その、教えてもらったから 自信をもって言えるっていうのに 憧れます❗ この香りが○○だよって 教わりた~い|^▽^)ノ
みか吉
みか吉さん ペトロール香は長年の課題だったので、ちょっとつかめた感じなので良かったです(^^) でも確実に〇〇の香りって断言できるのは、なかなか難しいですよね(^^; 僕はいつもごまかしながら表現しています(笑)
Yuji♪☆
気付かないうちにYujiさんの投稿が沢山っっ(>_<) ドイツのワインはあまり飲む機会がないですが、少ないながら、美味しかった記憶しか無いという…。私も飲みたい♡しかし、2杯で自粛出来るYujiさん尊敬です✨( ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤ )ドクター?ダイジョウブ?
mamiko·˖✶
mamiko93さん このリースリング、美味しかったです(^^) これからもっとドイツワイン飲もうって思いました♫ アルコール度数低めで気軽に開けられるのが良いですね〜 いや、この2杯の前に散々飲んでましたからね( ̄▽ ̄;) あ、ドクターは生産者の名前にひっかけてます(笑)
Yuji♪☆
Yujiさん、モーゼル、リースリングだけ、聞いたことあります(笑) 真面目なドイツのイメージそのままのエチケットなんですね。 酸味の効いた蜂蜜レモン。とっても 分かりやすいです (*^^*)
pochiji
pochijiさん 僕もモーゼル、リースリングは聞いた事ありました(笑) これを買ったときに2〜3千円くらいの価格帯で別の生産者のシュペトレーゼとアウスレーゼも買ったので、少し甘めの物を頂きたいときに開けてみます(^^)♫
Yuji♪☆
あ、Yujiさん、その甘口は、たぶん、母が晩酌してるワインです(笑)
pochiji
pochijiさん 何となく、そんな気がしました(笑)
Yuji♪☆
ドクター・ターニッシュの14ベルンカステラー・バードシュトゥーベ リースリング・カビネット ドイツ、モーゼル リースリング ベルンカステラーは地名? バードシュトゥーベは畑名で、風呂桶の意。 バートストゥーベ、バードスチューベの表記もあり。 やや緑がかった濃いめの黄色。青リンゴ、柑橘、ほんのりペトロール香。甘いが爽やかな果実味、酸もしっかりあって、甘さが全面に出て来ずバランスが取れている。酸味の効いた蜂蜜レモン。 昨日の残りのシト・モレスコを飲んだ後、スッキリフレッシュな物を飲みたくなり、珍しくドイツのリースリングを開けました(^^) アルコール8.5%でクイクイ飲めそうでしたが、グラス2杯で自粛(笑) それにしても慣れてないせいか、ドイツワインはどれが生産者名でどれがワイン名かさっぱり分かりませんでした( ̄◇ ̄;)
Yuji♪☆