ワイン | Planeta Alastro(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
シチリアの白もそれなりに、と思っていましたが、グレカニコ、単独では飲んだことがないことに気がつきました。キリがないというか…イタリアには降参です(苦笑)
iri2618 STOP WARS
私もグレカニコ飲んだことが無いですね。 教科書(土着品種で知るイタリアワイン)にはちゃんと載ってます。
遠藤 博美 ♂
グレカニコ…飲んだという記憶だけはあるのですが、こんな感じとは言えない(苦笑) こちらのプラネタで、復習せねばなりませぬ( ̄▽ ̄;)
高山剛
iri2618さん、 私も去年の8/4以来、2本目です グリッロなんかと同じでギリシャが語源らしいですね 機会があればお試しください(^_^)
J. Hall命
遠藤さん、 グレはシチリアをさまよってると良く見かけるんですが実飲は限られてしまいますね プラネタの白は何と言ってもシャルドネが君臨してるのでこれは助演賞みたいな感じです(^_−)−☆
J. Hall命
高山さん、 私もブドウの個性なのか造り手のアレンジなのかわかりません 去年の8/4とも印象が違うし--- ただ、しっかりした主張はデイリー白とは一線を画します プラネタの底力ですね〜^_^
J. Hall命
今年グラスで飲みました。プラネタは味わいがシチリアっぽくないワインが多いですね。
ひろゆき☆☆
ひろゆきさん、 プラネタいいですね〜 シチリアの多彩な造り手さんの中でもラインアップの豊富さと安定のクオリティに惹かれています
J. Hall命
フォローありがとうございます(*・∀・*)ノ。 宜しくお願い致します♪
wine lover
wine loverさん、 リフォローが大変遅くなって失礼しました よろしくお願いします(^_^)
J. Hall命
フォローありがとうございます! 僕が気になるワインはだいたいj,hallさんのが飲まれているのでいつも参考にさせていただいておりますー
無許可
無許可さん、 根なし草みたいにあっちこっち無節操に出没してます よろしくお願いします(^_^)
J. Hall命
その51が2回あるのでは?
マライアス
マライアスさん、 ぎょぎょっ、失礼しました 51はエトナでした ご指摘ありがとうございます(≧∀≦)
J. Hall命
ミニミニプロジェクト第5弾、シチリア:その51改め52(マライアスさんのご指摘により訂正しました) プラネタ アラストロ 2014 グレカニコ シチリアの6つのエリアに合計370haの畑を所有するプラネタ そのうち北東部のカンティーナ ウルモで栽培されるブドウはグレカニコ このシチリアの土着種で造られるチャーミングな白ワインがアラストロです アラストロとはアランチョ湖畔に咲く花の名前だそうな プラシャルの圧倒的な華やかさとは一転して地味で素朴 丸みを帯びた酸と穏やかなミネラル白桃や蜂蜜のニュアンス けなげな小さな花にも似てヨシヨシと愛でてあげたい ほんの数本しか飲んで無いけどやはりプラネタは偉大です(^-^)v
J. Hall命