ワイン | Zabalia Nouveau Rouge(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
2011のヌーボーですが、割と高評価ですね。 イケましたか。 新酒のフレッシュ感を楽しめるヌーボーさん。寝かしても美味しいものもあるっていいますもんね。 最近ヌーボー飲んでないかも。 今年は飲んでみようかな〜♪
takeowl
エチケットが素敵です☆ 愛は地球を救うみたいな笑っ( ´∀`) 昨日イオンでイベント仕事後にふらっと目の保養がてらワイン探し。 以前ジュゼッペ様のセラーでお見かけした 子供の落書きエチケット、とても印象深いものでしたね。 まさかの北のエースで発見☆(╹◡╹)☆←モノは全く違います笑っ 子供落書きエチケット②.またもやジャケ買いしそうでしたが、ぐっとこらえました。 まるこほーるさんに行く時はこらえることが出来なさそうなので、それまでにスペースあけておかないと( ´∀`)
☆rui☆
takeowl1さん ヌーボーとはいえ、しっかり造り込んであるようで、そこそこ美味しかったです(^^)
ジュゼッペ
☆rui☆さん 確かに愛は地球を救うみたいですね(^o^) 生産者が自分の子供にエチケットを描かせる事も多いみたいですね。 ルーシー・マルゴーもそうです。 あ、「ルーシー・マルゴー」自体が娘の名前か(笑) 溺愛ですね~ 生産者からしたら、葡萄もワインも自分の子供達でしょうしね~♪
ジュゼッペ
ワタシ、南アのピノタージュのナチュールが気になってます。インポーターさんのお子さんが描いたという女の子が傘さしている超印象的なエチケットの。 ジュゼッペさん、南アのナチュール飲んだ事あります?
takeowl
takeowlさん エチケットだけ見るとオーストラリアっぽい可愛いワイン達ですよね。 僕も気になってました。 南アフリカは僕もほとんど馴染みがありません。 ワインバーでシュナン・ブランをグラスで飲んだことはありますが、正直、印象にあまり残っていません。 でも、世界から注目を集めているみたいです。 ソムリエ試験も南アフリカの問題が増えていますし。 ただ、少し残念なのが、ピノタージュなど南アフリカ独自の葡萄達の栽培面積が年々減少してきているそうです。 理由は国際的品種への改殖で、人気の高いメルロ、カベルネ、シラー、グルナッシュを中心にしていくそうです。 白品種も同様で国際競争性の高いソーヴィニヨンやシャルドネに。 よって、ブレンドする場合もボルドーブレンドが主流に。 改殖したからといって国の個性が消えてしまう事は無いと思いますが、最も゛南アフリカらしい″というワインを飲めるのは今のうちなのかもしれません!
ジュゼッペ
なるほど。 個人的には南アといえば 赤はピノタージュ、白はシュナン・ブラン (南ア固有ではないですが)と思って いたのですが、 昨今はそのような現地事情なのですね。 では 子供が描いたようなエチケット繋がりで 南アのピノタージュナチュール。 飲んでみますかね♪ (飲みたいワイン増え過ぎでパンクしてしまいそうです❤︎)
takeowl
takeowlさん 僕も南アフリカ飲んでおこうかなと思います(^^) 本当に飲みたいワインが多過ぎて、多過ぎて(-_-;) 全部飲むには体もお金も足りませんね(笑)
ジュゼッペ
職場のセラーに眠っているワイン達を譲り受けています。 BMOで取扱いのあったザバリアさんの2011年のラングドックのヌーボー。 今では詳しい情報は検索しても出てこない…。 味もぼやけ気味…。 南仏らしく、シラー、グルナッシュ辺りが妥当なんでしょうが、個人的にはメルロっぽさを感じます。 エチケットは、フランスと日本の絆や友情を表しています(^^)/
ジュゼッペ