ワイン | Stroppiana Langhe Nebbiolo(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
私も昨日 頂いたとれたてニンニクを素揚げしました 甘くて美味しかった! ネッビオーロと素揚げニンニクで パワーアップ出来ますね お勉強頑張ってください
ごん。
ごん。さん このパワーを仕事に、、、頑張ります(^-^)♪
jun.y
通信講座で家飲み ┐(-。-;)┌ 家飲みではダメでしょ! 飲むためにお取り寄せしてるんですか?お勉強飲みをしなくては。
遠藤 博美 ♂
遠藤 博美 ♂さん ヴィーノ林のイタリアワイン通信講座ですが、やはり教室行かないとダメですかねf(^_^;
jun.y
いやその様な意味ではなく、講座ワインならテキストに沿ってワインを見て、嗅いで、飲んで表現力を高めましょう。そしてそのイタリアワインの品種を知りましょう。 講座ワインを飲むときくらいは、そんな感じでここにアップして欲しいです。 ・乏しい知識を豊かにしたくて ・貧しい表現力を高めたくて スタイルは違いますが、お互い講座を受ける者同士(^^)v
遠藤 博美 ♂
遠藤 博美 ♂さん そうなんです! 表勉力が乏しいんですよf(^_^; 頑張ります(^-^)
jun.y
numero3さん 氷室饅頭とは、毎年7月1日の「氷室の日」という行事の際に食べられる饅頭です。 江戸時代、加賀藩前田家は毎年7月1日になると、氷室に貯蔵した雪氷を幕府へ献上していました。 献上するための道中の無事を祈って、神社に供えた饅頭が氷室饅頭の由来といわれています。 らしいですよf(^_^; って普通の饅頭なんっすよ(笑) 自家製ニンニクでギンビンですよ! あっあんまり言うと削除されるかもf(^_^; あっ何度でも言って♪
jun.y
誰がこんなにニンニクのイメージを植え付けたんやと思うくらいこっちでは臭い臭い言うてまず使わないので驚きです( ꒪⌓꒪) 素揚げなんてまず食べないと思います笑 ニンニックラバーのニックにはプチカルチャーショックでした( ̄▽ ̄)
大ニック
大ニックさん そんなイメージ悪いんですね! ほなホイル焼きもないですね(笑) ところ変わればなんとやらですね(^-^)
jun.y
通信講座で家飲み(^-^) ピエモンテのストロッピアーナ ランゲネッビオーロ ガーネット色で澄んだ感じ。 香りも複雑な感じで良質 酸味が綺麗でネッビオーロらしいあじわいのタンニン(^-^) 庭で採れたニンニク 生ニンニクの素揚げ(^-^) 金沢では7月1日に氷室饅頭を食べて無病息災を祈ります(^-^)♪
jun.y