ワイン | Meinklang Grüner Veltliner(2022) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
見出しだけ見てソーヴィニョン・ブランかと思ったら、グリューナーフェルトリーナー⁉︎ こちらはこちらで確かに草(笑) 草原ですねwwww
iri2618 STOP WARS
iri2618 STOP WARsさん→どうも、こんばんはでございます。コメントありがとうございます。 まぎらわしかったですね(笑)。確かにソーヴィニョン・ブランも草原っぽいですよね! そういえば最近ソーヴィニョン・ブランのワイン飲んでないなぁ。もっぱらグリューナーの草原ばっかです(笑)。たまには飲んどかなきゃですね!
カリヤカ・ズノリ
『No.1112 ようこそ草原へ』 【グリューナーヴェルトリーナー/2022年】 マインクラング/オーストリア・ブルゲンラント ・グリューナーヴェルトリーナー100% 合わせた夕飯 ・コロッケと手羽元の唐揚げ(実家からのお裾分け) ・海苔ポテト ・ほうれん草のおひたし ドイツやオーストリアのワインでいいなと思うのはスクリューキャップが多い事。まず開閉が楽で、飲みかけワインの管理も簡単で確実。 キュルキュルとスクリューキャップを開け、グラスに注ぐと決して強いわけではないがフワッと林檎や柑橘の果実の香りと若葉のニュアンス。一口飲むと地乙に軽快な果実の味わい。シトラスに林檎、少し桃…そして何より若草しげる草原のむわーっとした青い感じ(書いててわかんなくなってきた)。以前飲んだ時感じた味わいのバラつきはギリギリのところで踏みとどまってる感じ。そんなところは好き。 飲み口はドライで正直余韻は…ってとこだけど、これはこれで十分。食中酒としての役割は十分果たしてるから。 コロッケや唐揚げなんかの揚げ物にはもちろん合うのだけど、個人的にはほうれん草のおひたしと共にいただくのが好みかなと。 飲むたびに思うが、オーストリアのワインってほんと和食と合うから嬉しいな。 ごちそうさまでした。
カリヤカ・ズノリ