ワイン | Dom. Georges Jayer Echézeaux Grand Cru (E. Rouget)(2009) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
素晴らしいです。 エシェゾーの特徴の捉え方、流石でございます。 DRCとの比較も興味深いです。 今年、小職もルジェのエシェゾー 09を頂く予定でございます。楽しみになってきました(ᵔᴥᵔ)
vin-be 1.1
vin-beさん、明けましておめでとうございます。 09ルジェはジャイエの噂もあり評価が高かったので結構購入しました。このワインは初めて飲んだ09ヴィンテージです。 もちろんもう飲めますが、まだまだ先もありそうです。 飲まれた感想を楽しみにしております。
Katsuyuki Tanaka
2日目に魔法の液体は明るさを増しキラキラ輝いているようだ。 香りは研ぎ澄まされ、更に良い香りになっている。 味わいも更に清らかに雑味なく旨さを増している。 変わってDRCは明らかに2日目に枯れ始めている。 もちろん甘みや甘い香りがDRCの面目を保っているのだが、ルジェの様に伸びたわけではない。 この違いは何処にあるのだろうか? 恐らく、SiO2の使い方? ルジェは低温浸透なのでそれなりに使い、DRCは発酵温度が高いのでSiO2の使用量が少ない?のかもしれない。 ルジェやジャイエの様な味わいのドメーヌ・タカヒコが低温浸透?だがSiO2を控えるのて熟成が進んだ味わい?になるのだと思う。 やはり09ルジェ?いやジャイエ?は凄いワインだと思った。
Katsuyuki Tanaka
Katsuyuki Tanaka大先生〜 おはようございます。 私は個人的にルジェの方が多く頂いておりまして、スタイル的にもルジェ(ジャイエ)が好きです。この頃はDRCの味忘れ掛けております。。。こういう神飲みは私は出来ません。いいなぁ。。。
Marcassin
Marcassin大先生、こんばんは。 今年はシェフと二人でまったりと飲んでいたので、こんな組み合わせになりました。 直接水平で比較した事がなかったので、違いを理解するのに良い経験でした。 因みに私は節操なくどちらも好き!です。。。
Katsuyuki Tanaka
わぁ❤️❤️❤️ 本当にお宝セラーですね‼️ 場違いな私などがコメントしちゃってごめんなさい(*_*)
marie.
marie.様ぁ〜!こんにちは。 確かにコツコツと購入してたらこんな事に、、、 昔はまだ安かったですから。 自分でも簡単に開けられない、今の価格は恐ろしい?です。。。
Katsuyuki Tanaka
初めてコメントさせてもらいます。いつもコメントを読ませてもらいとても参考にさせてもらっています。まだルジェのワインは飲んだことないのですが最近興味を持ち出して2本ほど買いました。まだまだ飲める品物ではありませんが。ルジェのワインとメオ・カミュゼのワインとではどのような違いがあるかお聞きしたいのですが。差し障りがないようならコメントお願い致します。
横山大剛
横山大剛さん、こんばんは。初めまして。 難しい質問ですね!(笑) 結論から言えば全く違うワインです。 造り手が違えばワインは同じではありませんから。 ましてや畑の種類も違いますし。 一時期ジャイエがメタヤージュしていたのでジャイエが作ったワインがメオのワインとしてリリースされていた時期があるだけです。 参考にならずすみません。
Katsuyuki Tanaka
難しい質問をすみません。そうなんですね、ルジェとメオ・カミュゼはジャィエの兄弟弟子なのでクロパァラントではどちらが評価いいのでしょうかね。
横山大剛
横山大剛さん、こんばんは。 ワインは好み!好みと出会いですよ! 自分が美味しいと思ったワインを追いかければ良いです。 エチケットや価格で飲むのは良くありません。 自分の舌を信じて、鍛えてください。
Katsuyuki Tanaka
そうですね、有り難うございます。
横山大剛
Emmanuel Rouget Echézeaux Grand Cru 2009 新年最初の赤ワインはこちらで。 09はルジェが体調不良(アルコールで?)で代わりにジャイエが造ったと言われた年。 明るい色調で僅かに不透明な赤い色合い。 香りは直ぐに開いて華やか。野生のベリーや花、エシェゾーらしい獣香、ミネラル。 口にすると横に広がる赤の果実味やタンニン、後から紅茶やスパイス、まだ若い酸の余韻が長く続く。 果実味中心の味わいで無理な造りはしていないピュアな味わいだ。 完全除梗で低温浸透な造りが理解できる味わいだ。 09ヴィンテージは濃く強い味わいだが、とてもエレガントでもある。 このワインを頂き、是非比べてみたくなったワインがある。 そのワインを、探しにセラーへ。。。
Katsuyuki Tanaka