ワイン | Between Five Bells Pinot Noir | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
文芸作品の評価の言葉として、リーダビリティ(readability)という言葉があるんですが、ちょっと思い出しました。ポジティブな意味だけではなくて両義的でもある言葉なんですけどね…こちらには「裏」はなさそうですね。
iri2618 STOP WARS
リーダービリティ=可読性ってことですよね、初めて耳にしました! ネガな意味では平易すぎて安直ということでしょうか?
TKR
要するに読みやすさです。適切な言葉の選択、漢字⇄仮名の選択、句読点の位置や頻度、文節の長さ、パラグラフごとの改行などに気を配るだけでも、文章の読みやすさは変わりますが、客観的な指標がありませんので、重要な観点ですが、個人差の激しい感覚的な評価になりますね。それから、直木賞と芥川賞の違いのように、エンターテインメント的な作品と純文学では評価の体系や基準も異なりますので、リーダビリティがマイナスになる世界もあるのでしょう(苦笑)
iri2618 STOP WARS
解説ありがとうございます、勉強になりました! 以後のコメントもリーダービリティに気を使ってみようかと思います。 リーダービリティ、なかなか奥が深いですねぇ…
TKR
オーストラリア南端はビクトリア州、ビトウィーン・ファイヴ・ベルズ ピノ・ノワールをグラスで。ピノ・ノワール100%のナチュール。 色味はやや濁り味のあるルビー、香りはラズベリーにナチュールらしい酵母感が豊かに香る。 飲み口はバランスのよい果実味に綺麗な酸味、タンニンはこなれている。 ビールを評価する用語に「Drinkability=ドリンカビリティ」というのがあり、「飽きずに飲み続けられるか」ということを指す。この生産者はドリンカビリティに拘りがあるようで、確かにナチュール好きなら味の変化も含めてずっと飲んでいられそうなワイン。
TKR