ワイン | Falernia Chunchu Riesling(2012) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
私も以前このワイン飲んでいますが、この中途半端な気候にぴったりですね!
藤田 博寿
ピエ タングロアにラクレット美味しそうですね⤴︎ ラクレットは熱を加えてトロッとさせてバゲットにつけて食べたら最高ですね*\(^o^)/*
hidechan☆
藤田 博寿さん リースリングの酸の涼しさとボリュームの暖かさ!中途半端でちょうどイイ♪ワインです(^-^)
d-gen☆
hidechan☆さん チーズお詳しそうですね(*'▽'*) やっぱりラクレットって溶かしてなんぼですよね(^-^; 溶かしたい~! 最近のお薦めがあれば教えて下さいませ♬
d-gen☆
3月から5月の牧草が一番栄養価も高い青草なので それを食べた牛、山羊、羊のミルクも一番美味しいので、そのミルクから作られたフロマージュは今頃の初夏に出回ります。 フレッシュチーズが夏の旬ですが 1番は山羊のチーズがお勧めです。 フレッシュチーズなら モッツァレラチーズブッファラ 白カビならブリドモー、ブリアサバラン 青カビならフルムダンベール シェーブルならクロタンドシャヴィニョールと サントモール、サンタンドレあたりがおすすめです⤴︎ 羊ならオッソイラティー シェーブルは酸味と香りが独特なので苦手な方も多いですが、ハチミツをかけて食べてみてください⤴︎*\(^o^)/* あっという間にデザートになりチーズの癖もなくなり美味しく頂けます。 青カビのチーズもハチミツをかけると塩味がマインドになり青カビ臭さも感じず、美味しく頂けますよ〜(*^_^*) 私のお友達はチーズの香りがくさくて苦手で パリのチーズのお店の中に一歩も入れなかったのですが、少しづつ食べれそうなチーズを教えてあげたら、あっという間に色々なチーズが食べられるようになり、チーズのお店の中にも入れるようになりました。 ワインも一滴も飲めなかったのが飲めそうなワインを勧めて少しづつ飲めるようになりました。 やはり美味しい食べ方、飲み方を知っていると 苦手だったものも美味しくいただける物に変わりますよね〜*\(^o^)/* 今日6月1日は牛乳の日だそうです。
hidechan☆
hidechan☆さん とても貴重な情報ありがとうございます(^-^)とても参考になります♬ 初夏がチーズの旬なんですね! 口の中でまったりと広がるシェーブルは大好きです♪ ロワールの白ワインとピッタリでクセになりますね。 ハチミツかけて少し甘いサヴニェールとかと合わせても良さそうですね(^^ ) 羊の オッソイラティーが気になります(°°;)チーズの教本みても載ってない…どこのだろ 自分の友達にも異常なチーズ嫌いがいますが、何を言って嫌がります。 hidechanさんを見習って振り向かしたいものです(*'▽'*)
d-gen☆
こんばんは〜 オッソイラティーはフランスですが フランスとスペインの国境付近ピレネー山脈の バスク地方のハードタイプのチーズですよ〜⤴︎
hidechan☆
hidechanさん! オッソイラティーも美味しそうですね♪ あぁ~またチーズ食べたくなってきました~o(^o^)o
d-gen☆
今酔いはチリースリング(^-^) 白桃や洋梨と特徴的なペトロールの香り! ボリューム豊かで酸は穏やかですがミネラリーな苦味です♪ ほのかな甘さで後味が気持ちイイ~ チーズとワイン! ピエ ダングロア フランスのウォッシュ系 ラクレット スイスのセミハード ハイジに出てくるのとろけるチーズで有名\(^^ ) 癖のあるチーズと白ワインはちょっと合わないかなぁ~
d-gen☆