ワイン | Vallombrosa Les Terrasses Blanc(2007) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ロール、セミヨンのブレンド
マリリン!
エチケットが2種類??穏やかな風味のドライフルーツを感じさせる熟した白。喉が鳴りますね! 四角いピッツァもプロヴァンス風ですか?玉ねぎ&ローズマリーらしきものは視認できるのですが、上に乗っかっているものが、なぜかアン肝に見えてしまいます(笑) 品種のロールは、ヴェルメンティーノのシノニムだそうですね。「?」と思い、調べてみましたが、勉強になりました‼︎
iri2618 STOP WARS
こんにちは! エチケット、裏表分かりませんよね。これ。 熟成感のある、コクのある旨い白でした!昨日の気分はローヌの白だったのですが、お店に無かったので勧められたワインにしたのです。ロールはヴェルメンティーノですが、昨日ソムリエに聞いて思い出しました。昔は暗記してたのに…。 お料理は、サーモンと玉ねぎのタルトフランベです。確かにあん肝に見えるかも(笑) ローズマリー大好き、クリームチーズとも合って美味しかったです。
マリリン!
ああ、表裏でしたか!イタリア〜南仏〜スペインはぶどう品種の分布と呼び名が、モザイクの様に入り組んでいて、ややこしいですね。ただ、同じはずの品種が、全然違う個性を発揮していることも多くて、最近、面白さに気がつきました。タルトフランベは、何となく北のイメージで、プロヴァンスと結びつかず、ピッツァと思い込んでしまいました。まあ、それにしてもアン肝はないですよね(笑)
iri2618 STOP WARS
そうですよね、品種の呼び名が色々…でも、別名なだけあって、違う品種並に差があって面白いですよね!国の差というか、緯度の差というか。もちろん気候と畑と作り手もですが。 でも、ブラインドでワイン飲むと、まず緯度が頭の中で浮かび、あとは国の特徴のニュアンスが出てきます(^^) 外れたりもしますが。 とにかく、ワインは大好きです。
マリリン!
タフトフランベは、アルザスですけど、具材によってどんなワインにも合うし、ピッツァより生地が薄いから、おつまみにピッタリですね!!
マリリン!
まず緯度⁉︎ スゴいですね。私も頭の中にワイン地図をインストールしなくちゃ。サルデーニャのワインを意識して飲むことが多いのですが、土着品種のカンノナウが、グルナッシュ(仏)やガルナチャ(西)と遺伝子的に同じだったりします。この3種類のぶどう、全然違うように思われます。そのとき、何となく思い浮かぶのは、標高だったり、河や海の近さだったり、土壌のタイプだったりしますね。酸が強くてミネラル分が多いと、石灰質とかスレートなどの単語が頭の中に浮かんだり…。あ、でも宅飲み中心、自分で買ったワインを自分で開けるので、ブラインドはないですね。
iri2618 STOP WARS
干し柿、乾燥杏、百合、黄色い花、ハチミツのニュアンス。ちょうど飲み頃、トロッとした舌触りとコクと甘さ、熟成感少し、苦味が少し、美味しい!
マリリン!