ワイン | Mariatinto Tinto(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
面白いブレンドですね。メキシコではこのブレンドスタンダード?なわけはないですよね。スペインの影響でテンバが多いのですか?
だーいけ
独立記念日~(^^)/\(^^) そして、ゴルフいいですね~。 レストランの壁の色味がメキシコらしくビビッドで更に良いです(^-^) 混釀でしかもフレンチオークだなんて、メキシコワインとは思えませんね( *゚A゚)ビバメヒコ
ひろ1972
だーいけさん 他の投稿で見ていただいた通り、カベソーに加え様々なフランス、イタリア、スペイン(テンプラニーリョ)品種が植えられているようで、ブレンドも国境を超えて自在のようです!
ぺんぺん
ひろ1972さん この日はゴルフはしませんでしたが、筋トレ後に食事に行きました。 オーセンティックなメキシコ料理が楽しめました。 ワインはスペインとメキシコが多かったです。 メキシコワインはミディアムボディからフルボディまで、ブレンド次第で何でもありです٩◔̯◔۶
ぺんぺん
↑オークは安価で手に入りやすいアメリカンオークが多いですが、フレンチオークを使うと洗練度が上がる気がします
ぺんぺん
言われてみるとそうかも。 ナパのタルタルワインが底抜けに明るい感じがするのは、アメリカンオークを使っているからかも。今度、注意して飲んでみます‼️
ひろ1972
ひろ1972さん 安価なことに加え、アメリカンオークの方が木目が荒いため酸化熟成が進みやすく、早く飲んで飲みやすいワインができるんですよ。
ぺんぺん
メキシコの独立記念日にゴルフクラブのレストランにて 赤もお店のおすすめの中から、マリアティントというメキシコのブレンドワインを テンプラニーリョ、シラー、メルロー、カベフラ、マルベックのブレンドで、フレンチオークで熟成(←ここ大事!)12カ月 最初テイスティングしたらやや鉄っぽかったので、個別にデキャンタージュしてもらいました 小さなデキャンタに注ぐ時、できるだけ高い位置からできるだけ細く注ぐといいよと、ウェイターにアドバイスしたら、少しこぼしながらも、頑張ってやってくれました(・∀・)イイネ!! デキャンタしたら開きました 濃厚ながらなかなかエレガント まだ若く、熟成のポテンシャルあり 今飲んでもかなり美味しい(*θ∀θ)ノ
ぺんぺん