Like!:9
3.5
Chateau Ollieux Romanis Classique Rouge シャトー・オリュー・ロマニ・キュヴェ・クラシック赤 Tasting ¥200/杯、Bottle ¥1,974 最初の印象はちょっとおとなしめやな〜って感じ。でもタンニン少なめで果実味を感じて飲みやすい。まあ普通かな。 と思ったけど店の人が濃い〜渋〜い2杯目(ムーラン オーラック ACフロンサック2009)を飲んだ後にもう一回これ飲んでみて下さいとサービスで少し入れてくれたので飲んでみると... めっちゃ甘口に感じて果実味がおいしく感じて印象がけっこう変わった。なるほどこういうのも面白い^o^ ■商品名 シャトー・オリュー・ロマニ・キュヴェ・クラシック赤 ■商品名(原語) Chateau Ollieux Romanis Classique Rouge ■生産国・地域 フランス・ラングドック ACコルビエール ■蔵元名 シャトー・オリュー・ロマニ ■品種 カリニャン40%、グルナッシュ・ノワール30%、シラー30% ■タイプ・味わい 赤・まろやか Webより ------------------ シャトー・レゾリュー同様、このシャトー・オリュー・ロマニの畑の歴史はローマ時代までさかのぼります。その時代からコルビエールの土地はぶどう栽培に向いていたということになりますが、時が過ぎるのにつれて、コルビエールを含むラングドックのワイン造りはいつしか、大量生産のワインを求めるものとなってしまいました。 しかし、1960年代に赤ワインの需要が伸びるにつれて、いち早く高品質なワインでありながらバリューな価格のワインを造る事に目をつけた当主により、シャトー・オリュー・ロマニスの名は有名になっていきました。また、よき友でありよきライバルであるシャトー・レゾリューの存在がさらに彼らのワインの質の向上に貢献したことは言うまでもありません。 1978年に現当主ボリー氏になってからは、自然農法にも力を入れ、先々代から受け継がれた伝統と樹齢の高いぶどうの樹を大切に育てることにより、更なる品質の向上が感じられます。これからの彼のワインには大いに期待出来ます。 しっかりとしたストラクチャーの中に、やわらかい果実味と樽熟成により滑らかになったタンニンがアクセントなり、心地よい余韻へと繋げてくれます。
かわぱんNew
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
Chateau Ollieux Romanis Classique Rouge シャトー・オリュー・ロマニ・キュヴェ・クラシック赤 Tasting ¥200/杯、Bottle ¥1,974 最初の印象はちょっとおとなしめやな〜って感じ。でもタンニン少なめで果実味を感じて飲みやすい。まあ普通かな。 と思ったけど店の人が濃い〜渋〜い2杯目(ムーラン オーラック ACフロンサック2009)を飲んだ後にもう一回これ飲んでみて下さいとサービスで少し入れてくれたので飲んでみると... めっちゃ甘口に感じて果実味がおいしく感じて印象がけっこう変わった。なるほどこういうのも面白い^o^ ■商品名 シャトー・オリュー・ロマニ・キュヴェ・クラシック赤 ■商品名(原語) Chateau Ollieux Romanis Classique Rouge ■生産国・地域 フランス・ラングドック ACコルビエール ■蔵元名 シャトー・オリュー・ロマニ ■品種 カリニャン40%、グルナッシュ・ノワール30%、シラー30% ■タイプ・味わい 赤・まろやか Webより ------------------ シャトー・レゾリュー同様、このシャトー・オリュー・ロマニの畑の歴史はローマ時代までさかのぼります。その時代からコルビエールの土地はぶどう栽培に向いていたということになりますが、時が過ぎるのにつれて、コルビエールを含むラングドックのワイン造りはいつしか、大量生産のワインを求めるものとなってしまいました。 しかし、1960年代に赤ワインの需要が伸びるにつれて、いち早く高品質なワインでありながらバリューな価格のワインを造る事に目をつけた当主により、シャトー・オリュー・ロマニスの名は有名になっていきました。また、よき友でありよきライバルであるシャトー・レゾリューの存在がさらに彼らのワインの質の向上に貢献したことは言うまでもありません。 1978年に現当主ボリー氏になってからは、自然農法にも力を入れ、先々代から受け継がれた伝統と樹齢の高いぶどうの樹を大切に育てることにより、更なる品質の向上が感じられます。これからの彼のワインには大いに期待出来ます。 しっかりとしたストラクチャーの中に、やわらかい果実味と樽熟成により滑らかになったタンニンがアクセントなり、心地よい余韻へと繋げてくれます。
かわぱんNew