ワイン | PUR Beaujolais Villages Nouveau(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ワインも素晴らしいですが、、 ライブは、、溜まりませんね+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 私も音楽は、好きです。 ハードロックも好きですが、、クラッシックも好きです。 詳しくはないですが、、 師匠は、います(笑)
里ちゃん
里ちゃんさん… 二日続けて音楽三昧の週末でしたっ!第9は私も思い入れのある交響曲なんです…ロックもいいけどクラシックもいいですよね♪
pump0915
ライブハウスなんてAbeさん若いなぁ。 第九のことはよく知りませんが、合唱部分は音の重なりに震えます…。 だからか、僕はクイーンのボヘミアンラプソディーと重なるんですよね(^^)
ピノピノ
私が居れば Winter Greenの写メ撮れましたね(^^;) クラプトンの曲は知っているので 聴きたかったです(^^)
コジモ3世
ピノピノさん… クイーンのボヘミアンラプソディーですか…なるほど確かに感度的な曲ですよね♪第九との共通性感じますっ!
pump0915
コジモさん… 今朝ほどはありがとうございましたっ!そうなんですよ♪やっぱりコジモさんに来ていただいて写メ撮っていただきたかったです(笑)
pump0915
ライブお疲れ様でした。 もう、第九の季節。早いですね。(^-^)
どら
ライブお疲れ様でした‼ すっごくカッコいいです(>∀<)✨
カボチャ大王
こちらは、ヌーヴォーですか? 一度だけシリル・アロンソをいただいたことがあります(^^) 少しスパイシーでも上品なイメージだったような気がします♪
みか吉
選曲幅広いですね~(^o^)
ひろゆき☆☆
ライブ&第九!!音楽の幅が広い〜〜!!
アトリエ空
ワインも素敵ですが、 セットリストが素敵です✨ ビートルズにクラプトン、 ロジャーニコルズにバカラック、 この辺はカーペンターズでしょうか サイケなポスターもワクワクしますね♪ 釧路に居たら行ってみたかったなぁ♪
takeowl
どらさん… ライヴはこれからも演る機会がありそうです(^^♪そろそろ第九の季節ですよねっ!
pump0915
カボチャさん… 土曜の夜はライヴの打ち上げでワインがおあずけになっちゃいました(笑)
pump0915
みか吉さん… これはヌーヴォーじゃないシリル・アロンソです。おっしゃる通りスパイシーで、酸味もしっかりした印象です。お料理にはよく合いましたよ(^^♪
pump0915
ひろゆきさん… 曲の作者を加えるとひろゆきさんにもイメージが伝わるでしょう…
pump0915
アトリエ 空さん… はいっ!音楽に関してはかなり節操無いかもデス(笑)
pump0915
takeowlさん… ロック中心のライヴハウスでインスト演奏するので、カーペンターズ、ビートルズ、クラプトンなどのテーマを並べるとオーディエンスの食いつきがいいんです(^^♪
pump0915
次回はフリーとポール・ウェラーもセトリに入れてくださいm(_ _)m
ひろゆき☆☆
無茶苦茶バート・バカラックを聴きたくなりました(^^)♫
Yuji♪☆
ラピエールの影響を受けているんですね! 気がつけば、今年は1本もガメイを飲んでいませんでした。年末までに何本か購入しようかな〜(*^^*) 音楽っていいですね〜♪ 翻訳のいらない世界共通言語♫•*¨*•.¸¸♪
澪
わぁー✨音楽三昧!うらやましい! ワインも素敵そうですが、第九に反応です!(⁎⁍̴̛ ₃ ⁍̴̛⁎)‼✧ 私も昔第一バイオリン弾きました!笑 想い出のみなとみらいホールで✨ 第九は第四楽章が有名ですが、やはり一楽章から聴いての第四楽章の合唱が、鳥肌モノですよね✨ 何気にわたしは三楽章が好きなんです♡ 舞台で冷汗かきながら弾いたのを思い出します笑!
mamiko·˖✶
ひろゆきさん… All Right Now のリフ聞いただけでテンション上がりますよね(^^♪
pump0915
Yujiさん… バート・バカラックの場合は誰がどのように演奏しようと素晴らしいですよね(^^♪
pump0915
澪さん… ラピエールの影響はボジョレーのみならずブルゴーニュ全体にも及びますねっ! ジャンルを問わず音楽は素晴らしいです(^^♪実は私の場合バロックのCDの枚数はロックとジャズを合わせたより多いかもデス(笑)
pump0915
mamikoさん… 第一バイオリンとして第九の演奏すごいですねっ!私が二楽章好きでmamikoさんが三楽章好きというのはドラム叩きとバイオリン弾きの違いでしょうね(笑) 釧路交響楽団のコンサートマスターが女性の方なのですがオーケストラのチューニングをリードする姿がメチャ素敵でmamikoさんのイメージを重ねてしまいました(^^♪
pump0915
シリル・アロンソは畑を持たないネゴシアン醸造家。自然派の師と仰ぐマルセル・ラピエールの後押しで独立しています。 アセロラを想わせる赤系果実の香り、青さも感じられる梅っぽいニュアンス、しっかりとした酸味が感じられ、口当たりは軽やかです。 25日土曜日はWinter Greenとしての3度目のライヴでした。以下セットリストです… 1.A day in the life (Lennon-McCartney) 2.Sookie sookie (Don Covay,Steve Cropper) 3.Just the way you are (Billy Joel not Bruno Mars the song by the same name) 4.We've only just begun (Roger Nichols,Paul Williams) 5.This Masquerade (Leon Russell) 6.I'll never fall in love again (Burt Bacharach) 7.Tears in heaven (Eric Clapton) 8.Fuente y caudal (Paco de Lucia) 9.Inspiration (Gipsy Kings) 共演した二つのバンドの写メ載せときますね(^^♪ そして今日26日は釧路交響楽団の第40回記念定期演奏会プログラムはベートーベンの「第九」ということで釧路市民文化会館へ行ってきました。 冒頭の混沌としたカオスの中からの爆発する1楽章はまさにベートーベン節っ!スピード感のある2楽章は私がいちばん好きな楽章…ティンパニーがいいですよね(^^♪ 3楽章の美しいアダージョで少しばかりうとうとして(笑)4楽章でオーケストラが歓喜の歌のテーマを演奏する頃には最高潮に… 手造り感が溢れるライヴいいですねっ!CDでは味わうことの出来ないえない感動でしたっ!
pump0915