Vigneti Massa Piccolo Derthona写真(ワイン) by Yuji♪☆

Like!:27

REVIEWS

ワインVigneti Massa Piccolo Derthona(2018)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2022-04-21
    飲んだ場所銀座
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    Yuji♪☆

    ヴィニェーティ・マッサのピッコロ・デルトーナ 2018 イタリア、ピエモンテ ティモラッソ 昨日は銀座のいまでやさんで飲んで来ました(^^) スタートはワイン3種飲み比べから♫ 2杯目のこちらのイタリアの白はティモラッソでした!! ティモラッソという品種はEikiさんのサイのマーク(ラ・スピネッタ)をチラ見して記憶にあったのですが、そんなレアな品種がグラスで飲めるとはびっくりしました! これは美味しかったので機会があればボトルで飲んでみたいです(^^) 3杯目はヒトミさんのMBAでしたが写真撮り忘れ(^^; とても美味しいMBAでした♫ 2〜5枚目の写真はワインの後に飲んだ日本酒、6枚目の写真は飲んだ後に食べた〆のピザです(笑) 以下コピペ 「ティモラッソ」を人気の品種にまで引き上げたのが「ヴァルテル・マッサ」。造り手の間でも変人と言われるがワイン 造りを通して地元の復興を目指す情熱の人。 当主「ヴァルテル・マッサ」はトルトーナ地区「モンレ アーレ」の産まれ。祖父も健在で現役で「ティモラッ ソ」からワインを造っている。 『30 年前まではモンレアーレには 60 軒以上のカン ティーナがあり、ワイン造りが行われていたが 5 軒ま で減少してしまった』 彼等はこの町を「ティモラッソ」で復興させようと、大 量生産を中止し、当時は考えられなかった高品質 「ティモラッソ」を造り始める。 『1800 年代ティモラッソは食用として人気だった。 トルトーナ原産だが北イタリア全域に広がった。アレ ッサンドリアではコルテーゼにブレンドされた』 PH が低く、糖度も高い。高貴品種としてのポテンシ ャルを持っていたが、正しい栽培と正しい醸造がな されていなかったことに気付く。 『ティモラッソは土地の個性を表現できる。そして偉 大な酸を持っていた。しかし、酸化に弱かったので 扱いは難しかった』 1987 年から「ティモラッソ」を植樹し始める。その当 時「ティモラッソ」をボトリングしていた人は 1 人もいな かった。 全ての畑を 6000 本/ha の密植に植え替え、収量制 限を行う。繊細な香を活かす為にステンレスタンク で低温での低温発酵を採用。 『品種特有のナッツ香、グレープフルーツ、ミネラル 感は高い温度での発酵やマセラシオンによってマス キングされてしまう』 収穫後すぐに低温で 2~3 日だけマセラシオン。25 度以下に管理しながら、長めの 30 日間発酵させる ことで品種個性が前面に出てくる。 「エリザベッタ・フォラドーリ」は友人「ヴァルテル」のこ とを何でもできる変人と呼んでいる。 地元「モンレアーレ」の町をワイン造りで復興させた 情熱家であり、変革者。「ティモラッソ」という品種を 一気に有名にしてしまうプロモーターでもある。 『そして品種個性を理解し、表現する天性の感覚を 持った醸造家でもある。彼が造ると全ての品種の 個性がワインに素直に現れる』 彼の畑は全て「モンレアーレ」に位置。標高は 300~ 350m。仕立はグイヨだが、春の摘芯を行わず、ツル は自然に伸ばされる。 ツルの先端を切るとツルの成長が止まり、果実に栄 養が使われるようにするのと同時に果実の成長を同 じタイミングにすることになる。 『同じ成熟度の葡萄だけでは複雑味は出てこない。 摘芯をしないで芽かきも最小限にすることで不揃い な成長が期待できる』 畑内で微妙に成熟度が違うことが重要で自然。成 熟度が綺麗に揃った葡萄からは単純なワインしかで きない。 『少し完熟前のティモラッソはグレープフルーツやカ モミールの香がある。完熟したティモラッソは蜂蜜や ナッツのニュアンスが出てくる』 色々な成熟度の葡萄が一緒に発酵することで、より 複雑で奥行きのあるワインが産まれる。

    Yuji♪☆

    グラス飲みのティモラッソ、こちらですね〜 造り手さんと品種の物語も とっても興味深く拝見しました! 葡萄の垣根仕立てもいろんな手法があるですね_φ(・_・グイヨ...メモメモ そして荷札酒〜(*´꒳`*)ウレシイ

    ゆーも

    ゆーもさん そうですそうです!! こちらがグラス飲みのティモラッソです♫ これは美味しかったです〜(^^) 調べてみたらこの造り手さんのティモラッソにかける情熱が凄かったのでコピペしました(*^^*) 荷札酒はいつ飲んでも美味しいですね〜♫

    Yuji♪☆

    ティモラッソ〜!グラスで飲めるなんて素晴らしいです。こちらのマッサがティモラッソの立役者みたいですね、これは要チェックな一本です!!

    Eiki

    Eikiさん 銀座SIXのいまでやさんでグラスで飲めました〜(^^) ボトルには(多分)どこにも品種が書かれていなくて、店員さんが調べて下さってティモラッソと分かりました! この造り手さんはいろんなティモラッソをリリースしているみたいなので、いろいろ見つけたら買ってみたいです♫

    Yuji♪☆

    こんばんは❢ 素敵な遭遇ですね〜(ˊ˘ˋ*)♡ ワイン愛の引き寄せですね〜٩(๛ ˘ ³˘)۶♥ 想いが詰まった 「ティモラッソ」❢ 素敵です♡ そして〆の焼き立てのピザに激しく反応(苦笑) 食い気優先(,,^ᴗ^,,).。.:* ♬*゜です♡

    meryL

    meryLさん これはとっても素敵な遭遇でした!! まさかティモラッソがグラスで飲めるとは思いませんでした(^^) ピザは銀座SIX6階のイータリーで食べましたが、アーティチョークとオリーブが良い塩梅で美味しかったです♫

    Yuji♪☆

    よく飲み!よく食べ! よく出来ました♪ Yuji♪☆工事中♪

    盆ケン

    盆ケンさん よく飲み(飲み過ぎ)よく食べ(食べ過ぎ)はいつもの事です(・∀・)

    Yuji♪☆

    Yuji♪☆
    Yuji♪☆

    OTHER POSTS