ワイン | Dom. Arlaud Chambolle Musigny(2005) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
おはようございます。 10年 以上前 神の雫 ブレークで レストランに お宝 ミュジニー 眠ってましたねー アルロー シャルム 1本 しか~
アン爺
アン爺さん、おはようございます。 このミュジニー!マグナムですが、現行の750mlの販売価格の2/3くらいでしたぁ! 何ならすぐ飲めますから、18と交換?しますかぁ?
Katsuyuki Tanaka
おはようございます。 ついこの前レストランで飲んだアルローのCMは劣化していましたが本来ならそういう印象のモノなんですね。ワイン歴が浅い身としては昔買ったボトルを熟成させて飲むっていうのはなんだか羨ましいです笑
Kenfandel
Kenfandelさん、おはようございます。 そうですね?結構家でも飲んでいるのですが、外でも勉強のため?飲んできましたので、家で飲むより買う量が多いと30年もすればあんな風になるんですよ? ワイン飲み始めの頃はボルドーとブルゴーニュの区別はついてもブラインドで飲んでボルドーの村を当てたり、増してやピノ・ノワールのワインで村やクリマの違いを読み当てる!なんて無理だと思っていました。 それでも飲んでいる内にその違いが分かる様になって、自分でもビックリです! ルロワおばぁちゃんはずっとグラスの中に鼻を突っ込んで、ワインが語るのを聴きなさい!と言っています。 その事が最近理解出来る様になりました。 Kenfandelもご存知の様に、熟成した凄い香りの上がるDRCの様なワインはこちらから探しに行かなくてもワインが自分を語ります。 しかし、ジャイエの様な繊細なワイン!クロ・パラントゥーなどはこちらから探しに行かないと全てを語ってくれません。 ブラインドで熟成したクロ・パラントゥーを出されたら、すぅ〜っと喉を通って行って、良く出来たブルゴーニュ・ルージュだね!と言ってしまいそうです! ワインの旅は何処が?終着点?なんでしょうかね?
Katsuyuki Tanaka
Domaine Arlaud Chambolle Musigny 2005 一時期マイブームだったドメーヌ・アルロー! 05辺りを2ケースくらい購入したものがまだ残っている。残りは殆どGCだが、この日は2本あったCMを。 深く柔らかい、ちょっとチョコレートを感じるアルローらしい濃さ。モレのワインより土の風味が少なく重心が高い?印象。 ヴィラージュのワインだが05はもう暴れる味わいではなく、飲める?状態になった様だ。 久しぶりに古いブルゴーニュを見つけ何本か?購入。 新しいワインの半額くらい!なのは何故?
Katsuyuki Tanaka