ワイン | Caiarossa Rosso(2004) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
サンジョヴェーゼ 3%! そして、プティ・ヴェルドが結構入ってるんですねー 味わいが気になります(*^^*)
コジモ3世
サンジョベーゼ 3% ‼︎ ってなりますよね(笑) 3%でも入れると違うんでしょうか(^^; 確かにプティ・ヴェルド多めですね(^^)
Yuji♪☆
すごい混ぜ混ぜセパージュですね^^; 味わいにが想像つかない…(・・? ホントにカカクコムさんに感謝ですね♡ Yujiさん他ゆるふわの皆さんや、それ以外のvinicaの皆さんとの出会いに感謝です(〃'▽'〃)
mamiko·˖✶
mamiko93さん 「フランスにもイタリアにも存在しないワインを造ろう」というのがオーナーのコンセプトらしいです(^^) 1年前には自分がワイン会に参加するなんて想像出来なかったですからね(*^^*)
Yuji♪☆
サンジョベーゼって3%混ぜて効果あるんですかね。このゼパージュ決める人、ほんとすごいですよね…。 山崎のブレンダーと近い世界な気がします(^^)
ピノピノ
凄いセパージュですね! 3%って…(~_~;) 色んな味わいが絶妙に計算されてできるワインを いつか私も飲んでみたいです✨ 私もヴィニカでこうしてYujiさんやみなさんに知り合うことができて、 カカクコムさんに感謝感謝です(о´∀`о)
toranosuke★
このセパージュ、スゴすぎます(^-^) どうやって考えるんだろう??? 自分もvinicaがなかったら、オフ会で一緒に飲ませていただく機会もなかったでしょうし、ここまでワインに興味を持って取り組むこともなかったと思います(^_^) カカクコムさんに感謝します(*^^*)
なおき☆
凄いセパージュ、なぜサンジョベーゼが3%なのか?
遠藤 博美 ♂
Yujiさん、 いっぱい混ざってる! 私も、サンジョベーゼ3%って…。 そして最近、気になり出した品種。 プティ・ヴェルド。 いつも気になるのは、 プティ・ヴェルドの% 。 サンジョベーゼのほうが少ない(笑) 私も味わいが気になってます~ (*^^*)
pochiji
僕が飲んだ09はカチコチでしたが、五年の差が確実にバランス良くなっていますね~。なんだか難しいワインだった印象です(^_^;)
ひろゆき☆☆
濃くて綺麗なお色ですね♡ とろーりしたところが特に(*´꒳`*)オイシソウ そしてすごーく手間をかけてつくられたワインなんですね〜
ゆーも
是非とも飲みたいワインの上位にランクされているカイアロッサですが、いまだに果たせずにおります。それにしても物凄いセパージュですね♪
pump0915
ピノピノさん きっともの凄い繊細な世界なんでしょうね(^^) 3%混ぜたのと混ぜてないのを飲み比べしてみたいです♫ きっと違いはわからないと思いますが(^^;
Yuji♪☆
toranosukeさん きっと年によってもセパージュは違うんでしょうね(^^) 僕もtoranosukeさんと知り合う事が出来て、感謝です♫
Yuji♪☆
なおき☆さん きっと緻密な計算があるんでしょうね(^^) 本当にvinicaのおかげでワインに対する興味は格段に増しました♫
Yuji♪☆
遠藤 博美さん サンジョベーゼが3%、本当に不思議です(^^) プティ・ヴェルドやアリカンテも単一では飲んだ事がないのでどんな感じか気になります♫
Yuji♪☆
pochijiさん 混ぜ混ぜですね(笑) ボルドーだとプティ・ヴェルド数%とかよくありますよね(^^) その数%が重要だとすると、このサンジョベーゼ3%も重要なんでしょうね♫ ちょっと調べてみたら、南オーストラリアではプティ・ヴェルド単一が造られているみたいです(*^^*)
Yuji♪☆
ひろゆき☆☆さん ひろゆきさんのアップ、覚えています(^^) 焼肉と一緒だったような♫ ワインは結構固そうでしたね(^^;
Yuji♪☆
ゆーもさん 後半はとろーりとして来ました(^^) 美味しかったです♫
Yuji♪☆
Abe Takayukiさん 最近エノテカの店舗では見かけないような気がするのですが、気のせいでしょうか… オンラインではあると思います(^^)♫
Yuji♪☆
ゆーじさんは、もともとの知識と勤勉さと、人付き合いの丁寧さとでワインの世界も✨広がったんだろうなぁ~って、またまた勝手な解釈しています…(>_<) これからも、際限なく広がっていくんだろうなぁ~✨イイナ|^▽^)ノ♥
みか吉
みか吉さん ありがとうございます(*^^*) もともと知識がある訳でも勤勉な訳でもないですが、飲んだ分だけワインの世界は広がって行くようです(笑) ワインの世界が広がると楽しいですね〜♫
Yuji♪☆
numero3さん ワイン美味しかったです♫ ボトル1本ダラダラ丸々飲めば、色々感じます(^^) 逆にバーでグラス1杯だけ飲んでも何も感じない体になってしまいました( ̄▽ ̄;) 人柱はnumeroさん1本で十分ですよ(笑)
Yuji♪☆
カイアロッサの04カイアロッサ イタリア、トスカーナ カベルネ・フラン29、メルロ16、プティ・ヴェルド16、シラー14、アリカンテ14、カベルネ・ソーヴィニヨン8、サンジョベーゼ3 黒みを帯びた濃い赤紫、縁は小豆色。黒系果実、アルコール、腐葉土、樹皮、スモーキーな香り。時間が経つと樽やキャラメル、カカオの甘い香りがして来た。果実味と酸は程良く、タンニンは溶け込んでいて、酸味や乳酸が後から追いかけてくる。アルコールのボルリューム感と甘みがあり、喉の奥に熱を感じる。コクのあるタンニンの旨みと乳酸の余韻。終盤(3時間後)は果実味豊富で多少スパイシーでトロッとした液体となった。 今夜は04カイアロッサを開けました(^^) 5月5日にひろゆきさんがこちらの09を飲まれていたので、僕も近いうちに開けようと思っていました♫ なかなかの混ぜ混ぜセパージュで面白いので、当初5月12日のゆるふわイタ肉会@三軒茶屋にはこのワインを持ち込もうと思っていましたが、悩んだ末に白の混ぜ混ぜセパージュ(カポ・マルティーノ)を持って行きました(笑) カイアロッサですが、数年前に06を飲んで美味しかったのですぐにまた買いに行ったのですが、既に06は売り切れていて04を買いました( ̄▽ ̄;) 06を飲んだときはスーパータスカンとは知らずに、「サンジョベーゼ飲みたいなー」と思って開けて、サンジョベーゼっぽくないな〜と思いながらも、美味しく頂きました(^^; 04は、このアルコール感(alc15%)がもう少し落ち着いてくれたら良いんですが… まだまだ熟成しそうでもありますが、タンニンは穏やかでちょうど良い飲み頃を迎えていると思います(^^) 以下コピペ 12種類の異なる土壌の区画にあったサンジョベーゼ、メルロー、カベルネフラン、カベルネソーヴィニョン、など11の品種をモザイクのように栽培しており、北向きの急斜面の畑ではオリーヴを栽培しています。 畑では、剪定、グリーンハーヴェスト、除葉の細かな作業が全て手作業にて徹底して行われています。 選果はまず畑で行われ、完熟のブドウを手摘みで収穫後、15㎏の箱にてワイナリーへ直ちに運ばれます。その後2回目の選果がテーブル上で行われた後、オークの小樽にて品種ごとに分けて自生酵母のみを用いて発酵させます。 品種毎に、20-30日間のマセラシオン、そして、50hlの木の大樽と開放したバリックにて天然酵母を用いての発酵、木樽にてマロラクティック発酵を行う。25hlの大樽、バリックとトノー(25%は新樽、残りは1年使用樽)を併用して、品種毎に16ヶ月熟成し、瓶詰め前にブレンド。凝縮された果実みとスパイス感、8種類の品種がつくりあげる複雑みのあるハーモニーが口の中で広がります。 (↑8種類?同じサイトのサパージュは7種類なので、ほんの少しだけ何かが入っているのでしょうか…) vinicaを始めて1年と少し、この1年間でワインの世界が格段にひろがりました♫ ありがとうカカクコム(^^)
Yuji♪☆