Clos des Fous Cauquenina 2015写真(ワイン) by Da Masa

Like!:45

REVIEWS

ワインClos des Fous Cauquenina 2015(2015)
評価

3.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーションショップ
飲んだ日2021-02-24
飲んだ場所Da Masa Pizza al Forno
買った日
買った場所
購入単位ボトル
価格帯
価格2100
インポーターモトックス

COMMENTS

Da Masa

濃いめでジューシー。 紫系ベリーの果実の熟度とソフトな甘やかさ、適度に爽やかな酸味もあり価格を考えればとても良く出来ている。

Da Masa

Da Masaさん、おはようございます。 あれ?飲んでる! とても安い!ワインですが、良く出来てますよね? それなのに、何で?好き❣️になれない?のでしょうか? コノスルは結構好き❗️なんですが、、、 心が揺さぶられない!感じ、、、 ワインは恋愛?みないなものですね(笑)?

Katsuyuki Tanaka

Katsuyuki Tanakaさん おはようございます♪ いやー、気になって飲んじゃいました。 このワインも美味しいですが、僕の心にも響きませんでした(笑) 一方、定価¥2000でも大好きな南イタリアのワインがあったりして、本当にワインは恋愛みたいと言うか、僕は性癖と同じだなあ~といつも思います。 時折見かける、超豆とブレタノミセス臭の自然派ワインは好きになれないし、僕からすれば不良品でしかないですが、あれが最高と言う方もいらっしゃる。 ハードSMとかス◯トロがお好きな方がいるのと同じですね!(僕ではない) 朝から失礼しましたーm(__)m

Da Masa

こんにちは、 前の投稿のリコリスで「タイヤ味のグミ」にたどり着き、こちらのブレタノミセスで「馬の汗」という記述を見て、ディープな世界に軽く立ち眩み中です(笑) ワインの好み、ほんとに色々ですね、、ビニカを始めて実感しています。 ハードSMは未体験ですが(笑)、知人が趣味でデスメタルをやってて、コロナ前に聞きに行って「(;゚∇゚ノ)ノ」となったのを思い出しました。(デスメタルは大丈夫なのですが、知人の普段とのギャップに目が飛び出しそうに)

Ima

あっ、ごめんなさい、リコリス自体は普通のハーブで、パスティスなんかにも使われいるんですね。。 失礼しましたm(_ _)m

Ima

Imaさん 変態コメントありがとうございますm(__)m笑 ハードSMはNGだけどソフトならOKと言う事ですね?(* ̄∇ ̄)ノ それはさておき、リコリスは漢方薬の甘草の事です。 ワインの香り表現として良く使う用語で、穏やかな樽の香りや優しい熟成香などを表す言葉として使います(^^) ブレタノミセスは醸造時に発生する細菌で、この菌が増えると「馬の汗」「馬小屋」「コルク臭」といった不快な臭いが発生します。 それを抑える為に酸化防止剤、いわゆる二酸化硫黄を添加するのですが、自然派と言われる生産者はこれらを含む一切の薬品を否定する方がおります。 それでも美味しいワインを造る凄腕の生産者もいますが、そうではない「超馬小屋臭い」ワインを普通に出してくる生産者もいます。 僕からすると、それは不良品でしかないですが、その生産者やそのワインを好む方は「これが自然の姿」だと言う訳です。 それでも、その臭いが好きだと言う方もおられますので、そこは酒は嗜好品、趣味の問題なので否定はしません。(いわゆるハードSMなど) 一方、酸化防止剤を入れないと言う事が信条で、風味は関係ないと言う生産者や消費者も実際いますが、これは宗教と同じく何を信じるかなので彼らと議論をしても意味がありません。 また、どの位の酸化防止剤(二酸化硫黄)を摂取すると体に害があるかと言うと、1日にボトル30本位のワインを飲むと害があるそうです。 その前に急性アルコール中毒で死にますね(^_^;) 必要のない科学薬品を加える事には反対ですが、8000年にも及ぶワイン作りの歴史の中で、人類が培った叡知を否定した原始的なワイン作りをもって「自然」とする姿勢には共感出来ません。 だって、歯の治療や開腹手術をするときには麻酔を打つでしょう! 麻酔薬は劇薬で、大量に摂取するば死にますが、麻酔無しで手術は出来ないですよね? それと酸化防止剤はとても似てると思うんですよねー。 「馬小屋」=ブレタノミセスに関して僕が常々思っている事を書いてみました。 長文失礼しましたーm(__)m

Da Masa

Masaさん、 なんと、たくさん有難うございます!m(_ _)mスミマセン 二酸化硫黄(≒亜硫酸塩)、手術のたとえが分かりやすかったです。 度を過ぎると何でも宗教に近くなる気がしますね。。(ToT) ソフト(笑) 目隠しして、、、リコリスを体感させて頂ける、とかなら、喜んで(^。^;)←リコリス単体の香りが分からない人

Ima

コメントを読んで自分も最近たまたまいわゆるナチュールワインをよく飲みますが酸化防止剤0だから良いとかは思わないですし、ナチュール好きな方には評価高いけれどちょっと自分には合わない本格的なナチュールも多いのでやはり最後は個人の好みですね! 個人的には農薬とかほぼ使わず自然に作ってる生産者の極少量SO2が入ってるくらいの方が安心して買えるかなと(^^) え〜と、なので結論的にはソフトSMでお願いします(笑)

YD

YDさん ナチュールの生産者でも、醸造時の二酸化硫黄添加は必要だと言っている方もいるそうです。 そもそも畑を作り、ブドウを選んで栽培、発酵醸造という人の手を加えなければ製品としてのワインは出来ない訳ですから、これを「ナチュール=自然」と呼ぶ事自体に不自然さを感じてしまいます。 僕の趣味の山登りはガチの自然相手なので、畑は「ネイチャー=自然」では僕の中ではないわけです。 いっその事「原始的ワイン=プリミティブワイン」とか「古代的ワイン=エインシェントワイン」用語にした方が分かり易くて良いと思ってしまいます(笑) 僕もソフトにお願いしたいてすが、冬山はハードですね。 なので変態と良く言われますm(__)m笑

Da Masa

Da Masa
Da Masa

OTHER POSTS