ワイン | Radikon Jakot | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
それはあれですね。 カラメルをワインに絡める…以下略。
末永 誠一
ラディコン、これは頂いたことありませんが美味しそう✨
アトリエ空
苦手なやつー 笑笑
江川
わたしもー(ToT)
えむ お嬢
末永さん でたー!オヤジギャグ!(  ̄▽ ̄)
Da Masa
空さん 空さんの下の二人は苦手だそうですが、僕は割りと好きな味です。 ただ、高いんですよねー…┐('~`;)┌
Da Masa
江川さん 全然良いと思います。 だって基本的に変態ワインだと思いますし(笑)
Da Masa
えむちゃん 自然派って意味不明なの結構ありますよね。 わかりますー(^^)
Da Masa
ラディコン 新宿のワイン会で飲みました 思ってたより普通に美味しく飲めました 酔ってただけかもしれませんが(笑)
きゃんし
きゃんしさん 僕も美味しく飲みましたよ(^^) ただ、この様な自然派のオレンジ、アンバーワインを飲むと、通常のワインに見られる品種や気候風土の個性をどうやって見いだしたら良いの分からないので色々考えてしまいます。
Da Masa
↑ソレデスヨ、ソレナンデスヨ( ̄▽ ̄)
末永 誠一
末永さん ですよねー(^^) そこで思ったのが絵画などに例えると、 通常の(と言っては語弊があるかもしれませんが)生産者はスタイルは違えどもモネやレンブラントと言った原形が分かる様な表現。 一方、ラディコンをはじめとする自然派と言われる生産者は、 ピカソやポール クレーの様に自分の解釈によって対象を表現する。 それに似てるのかな?と(^^)
Da Masa
恥ずかしながら、初ラディコン。やっと出会いました。 ヤーコット 逆から読んでトカイ。 品種は(トカイ)フリウラーノ。 色合いは鈍く光る酸化銅。少し汚れた10円玉の様な色ですね。 ドライの杏子、カラメル、ナツメグの様な香り。 しなやかで重さのあるアタックの辛口。 味わいのも滋味深く、ジワリと香り同様の味が広がる感じで、酸は液体に溶けこんでいる感じです。 重く迫力のあるフルボディ。 中盤から後半にかけて苦味と渋味があり味わいに奥行きと複雑さを与えます。 ホロ苦さと旨味の余韻が長く続きます。 飲んだお店の方の説明だと、やはりビンテージ、ボトルでも個体差があり開けてみないと分からない所があるとの事。 このカラメルの様なフレーバーはどこから来るのか? メイラード反応の風味と言うことになると思うのだが、ラディコンは木樽で熟成をしていたか? クヴェヴリであるとするなら積算温度に依るメイラード反応か? それとも好気的醸造と熟成でメイラード反応がありえるのか? そもそもメイラードではないのか? 僕の知識とレベルでは分からない(@_@;)
Da Masa