ワイン | Dom. Innocenti Saint Véran Réserve Jobert | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
珍しい!!北海道ではよく食べるのですか?
yukachy
山羊と書いたけど、羊の間違いでした(O_O) 羊はよく食べるけど、カルパッチョは初めてです!
Hana
夏は臭みがないからいいかもね~
yukachy
夏はないんですか? 北海道で食べる羊に臭みを感じたことはないんですよ。 東京はあえて臭みを出してるのかと思ってました。燻製みたいな感じで。
Hana
ひつじ!
砂糖さん。
臭みは時間とともに出るのでいつも新鮮なもの食べられてたんですね! 北海道でも地のものは殆どないですからいい羊を食べられてたんですね!
中塚 龍雄
レストランでは冬前のほうがジビエは臭みがでるときいて…やっぱり鮮度かぁ
yukachy
生のままで仔羊(^o^)♪ 一度食べてみたいです。 (馬刺しはしょっちゅうたべてるのですが、、) 冷凍してない厚切りタイプのラムが本州でも出回るようになってからジンギスカンの臭みはあまり気にならなくなったのですが、北海道だともっと新鮮なのかも(^o^)☆ 国産の羊肉は全体の1%も無いと聞いたことあるので輸入でも羊肉歴史のある北海道の業者が良い肉を抑えてるのかもしれませんね
Sakai Tadayuki (^o^)
北海道でも普段食べるのは冷凍のオーストラリア産ですよ。 でも全然臭みがなくて美味しいです。 無理に国産食べようとするから臭いのかも?
Hana
hanaさん 多分、国産は食べたことないと思います。 関東、関西の店も臭みが無いことをアピールしてることが多い気がするので、客に出すまでの保管方法のノウハウとか、消費量による回転率の高さ=新鮮とかもあったりして。 北海道アンテナショップみたいのが梅田にあったので松尾ジンギスカンの味付け冷凍ラムを一時期よく買ってました(道民の方には邪道?)
Sakai Tadayuki (^o^)
松尾ジンギスカンは道民には家で食べる味と言われることが多いですね。
中塚 龍雄
中塚さん なるほど、あの甘辛こってり?だけどなんとなく自然な感じが好きで(^^)
Sakai Tadayuki (^o^)
カルパッチョで食べたのは 仔羊なんじゃないでしょうか? 仔羊(ラム)はジンギスカンによく使われるマトン(2歳以上の羊)と比べて柔らかく、 くせや匂いは少ないです。 ジンギスカンに使われるマトンは、 鮮度が悪いと、くせや、匂いが強く出ちゃいます。 ジンギスカン用のマトンはタレの味や、匂いが移ってそこまで 臭くないのではないかと思われます。 でも、今は冷凍技術の発達で 仔羊もマトンも鮮度の良いものが多く 匂いを気にせず美味しく食べられる みたいですよー
砂糖さん。
山羊のカルパッチョをいただきました。 道産子には嬉しい料理です! ワインは、これシャルドネなんですよね? アタック柔らかく、最初香りに違和感を感じたのですが、よく味わうと洋梨ようなスッキリしないフルーツ感に思えてきました。 洋梨とか桃とかの感じです。 シャルドネより、イタリア系のトレッビアーノとか南仏系のマルヴァジアみたいな感じです。
Hana