ワイン | Fattoria Nicolucci I Mandorli Sangiovese Superiore(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
素敵なエチケットですね!(^ー^) 2015VTのスペリオーレ…フレッシュだけどアルコール度数高めで、飲みごたえありなんて勝手にイメージしちゃいました( ̄▽ ̄;)
高山剛
jiroさんのイタリア愛の話、もっと聞きたいなぁ!もちろんサンジョベーゼを飲みながら(ღ˘⌣˘ღ)
うり♡latte&mocha
最近、セメントタンク熟成のサンジョヴェーゼが好きです♪ サンジョヴェーゼも、その土地土地で個性があって面白いですね(*^^*)
澪
高山さん、ややピンクがかったルビー色のサンジョヴェーゼです。酸味やはやや抑え目です。このワイナリー元々は地元の食堂に納めるだけだったようですが、評判が良く大きくなったようです♪(^^)v
Jiro Fujiki
numeroさん、エチケッタ綺麗ですね。お味もチャーミングでした。エミリアロマーニャ州のワインはあまり見かけませんよね?
Jiro Fujiki
須藤さん、イタリア偏愛万歳\(^^)/\(^^)/\(^^)/ サンジョヴェーゼ、現地のワイナリーで飲みたいですね❤
Jiro Fujiki
澪さん、樽香バリバリも複雑味があり美味しいですが、セメントタンクも葡萄本来の味わいがする気がします。ワインは、天・地・人デスネ❤⤴⤴
Jiro Fujiki
海外旅行好きの我弟も、もう一度行くならエミリア=ロマーニャ州のボローニャへ行きたいそうです。何でと訊ねたら、街並みが良い。食いもんが良いと言ってました。
遠藤 博美 ♂
遠藤さん、ボローニャとは弟さん渋いですね?僕の友人(イタリア人)は、ボローニャには何もないと言ってましたが、これは彼がヴェネツィア人なのでおらが街びいきでそう言ったのでしょう。いかにもイタリアっぽいですね♪(^^)v
Jiro Fujiki
お着物の様なエチケッタが素敵ですね。
Montefalco
Montefalcoさん、確かにこのエチケッタ、凝ってますね。あまり見かけないかんじです。蝶のようでもありますね?
Jiro Fujiki
サンジョヴェーゼが飲みたくて❤ イタリアの国家統一は、1870年と遅く、それまではローマの植民地都市やフランスやスペイン等の支配を経ながら貴族の支配する自治都市が各地に点在しました。 そのなかでもエミリアロマーニャ州は、ポー川を挟んでミラノやヴェネツィアと言う北イタリアの大都市と対峙する都市が点在し、イタリアの縮図のようなエリアです。何処に行っても個性があり多様な文化とか食事やワインに出会えるのが僕がイタリアを好きな大きな理由のひとつです❤ エミリアロマーニャは、パルマハムやパルミジャーノレッジャーノなどに代表される美食の地でもあります。 今回のワインは、サンジョヴェーゼロマーニャ。エミリアロマーニャのサンジョさんです。セメントタンクで熟成のワインは、酸味やタンニンを抑えた果実味豊かでチャーミングな味わいです♪(^^)v
Jiro Fujiki