Like!:9
3.5
[ヴァンナチュール]抜栓二日目の物をバイザグラスで。多分初日はルカノンルージュみたいなうまさだと思う。すこし野性味を感じる。じんわりくる旨味がたまらないです ---- 『2010+2011・赤』 品種:シラー 栽培者:ジェラルド・ウーストリック 醸造担当者:2010>ジャン・マルク・ブリニョ、2011>ステファン・マジェーヌ ジャンマルクが醸造した2010年の発酵が止まっていたワインに、ステファンが醸造した醗酵真っ最中の2011年を混ぜて造ったとてもユニークなワインです。人によっては残糖を感じられるかもしれませんが、実際はほぼ残っておらず、なんとなく大岡さんのシラーに似た印象があります。やや黒みがかった濃い赤紫色です。凝縮したブドウエキスといった芳醇な香りで、香りの通りふくよかで甘味を感じます。スパイスやカカオ豆などの複雑さがあり、また、酸もしっかり持ち合わせているので、甘さとのバランスが良いです。少し冷やして甘酸っぱく、常温で芳醇な味わい。お料理だけでなく、デザートとも相性良く楽しめます。 <インポーター:ヴォルテックスさんの資料より> ネゴシアン名「ヴィニブラート」はVin×Vibrationをかけたもので、波動が伝わる宇宙のエネルギーを有するワインを意味します。2009年と2010年の醸造は現在佐渡島在住のジャン・マルク・ブリニョ氏が、2011年と2012年については今や伝説となった「ドメーヌ ペイラ」のステファン・マジェーヌ氏が赤ワインを担当しております。ヴィニブラートの活動の特徴は醸造担当者自らが収穫~選果に加えて現地で醸造を行うことで、理想とするワインに最適なブドウを用い、理想的な環境のもとで醸造することが可能となります。高品質のブドウなくしては素晴らしいワインを造ることは不可能で、ワインの源となるブドウは全てビオまたはビオディナミで栽培されている畑の選りすぐりの区画のものです。そのため、ネゴシアンの手によるワインでは滅多に目にすることのない栽培者の名前が、ヴィニブラートのエチケットには敬意を持って記されております。
le8_AOUT
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
[ヴァンナチュール]抜栓二日目の物をバイザグラスで。多分初日はルカノンルージュみたいなうまさだと思う。すこし野性味を感じる。じんわりくる旨味がたまらないです ---- 『2010+2011・赤』 品種:シラー 栽培者:ジェラルド・ウーストリック 醸造担当者:2010>ジャン・マルク・ブリニョ、2011>ステファン・マジェーヌ ジャンマルクが醸造した2010年の発酵が止まっていたワインに、ステファンが醸造した醗酵真っ最中の2011年を混ぜて造ったとてもユニークなワインです。人によっては残糖を感じられるかもしれませんが、実際はほぼ残っておらず、なんとなく大岡さんのシラーに似た印象があります。やや黒みがかった濃い赤紫色です。凝縮したブドウエキスといった芳醇な香りで、香りの通りふくよかで甘味を感じます。スパイスやカカオ豆などの複雑さがあり、また、酸もしっかり持ち合わせているので、甘さとのバランスが良いです。少し冷やして甘酸っぱく、常温で芳醇な味わい。お料理だけでなく、デザートとも相性良く楽しめます。 <インポーター:ヴォルテックスさんの資料より> ネゴシアン名「ヴィニブラート」はVin×Vibrationをかけたもので、波動が伝わる宇宙のエネルギーを有するワインを意味します。2009年と2010年の醸造は現在佐渡島在住のジャン・マルク・ブリニョ氏が、2011年と2012年については今や伝説となった「ドメーヌ ペイラ」のステファン・マジェーヌ氏が赤ワインを担当しております。ヴィニブラートの活動の特徴は醸造担当者自らが収穫~選果に加えて現地で醸造を行うことで、理想とするワインに最適なブドウを用い、理想的な環境のもとで醸造することが可能となります。高品質のブドウなくしては素晴らしいワインを造ることは不可能で、ワインの源となるブドウは全てビオまたはビオディナミで栽培されている畑の選りすぐりの区画のものです。そのため、ネゴシアンの手によるワインでは滅多に目にすることのない栽培者の名前が、ヴィニブラートのエチケットには敬意を持って記されております。
le8_AOUT