ワイン | OSA Winery Tabi(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
旅路を行きますね♪ もちろん好みも人それぞれでしょうが、このポスト、南瓜は影響受けちゃいますね(°∀°)ノ
カボチャ大王
カボチャ大王さん 旅路の魅力は持ち合わせた、よいワインだと思います。 追記しましたが、酸が強すぎるので熟成させるかデキャンタージュするか、ブルゴーニュグラスでいただくか、工夫が必要かも知れません。 ああ、デキャンタージュしたらどうなったんだろ?
Nora
カボチャ大王さん やっぱりデキャンタージュでした(^_−)−☆
Nora
流石です!(>∀<)✨
カボチャ大王
オサ・ワイナリー タビ18 G20 大阪サミットで振舞われたワインとのこと。 小樽のワイナリーは初めて。 昨日飲んだワインと同じ、旅路を使ったワイン。 こちらは非常に上品に仕上がった白。 野趣あふれる昨日のスパークリングに比べて、面白みに欠けるか? また、日本ワインによくある酵母感は強い。 すき焼きのあと、富山のますのすしを食べたらさっきのボルドーが今ひとつ合わなかったので、こちらを開けた。 昨日のワインとの比較も目的だった。 雰囲気はかなり似ていて、やはりバラの香りも感じられた。 ただ、バラの香りも昨日のワインの方が一枚上だった。 単体で飲むとこちらも美味しいが、昨日の今日だったので分が悪かったと言わざるを得ない。 ますのすしとは、ボルドーより断然合う。 旅路はいろいろな食材と合いそうだ。 【追記】 酸味が強すぎるので、熟成させて飲みたいところだ。
Nora