ワイン | Iwaki Koshu & Chardonnay 2015(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
こんにちは(o^-^o) ワインが出来るまでの生産者の思いや苦労は相当なものだと思いますね、でもそれを伝えるのも難しい事ですよね? そんな事も色々あるからワインは楽しいですよね、飲み手と造り手との見えない会話的な(o^-^o)
ナゾ
ですね♬しかしながらこれ飲むのに3日かかりました(笑)
Nami73
おはようございます(o^-^o) 飲むのに3日かかるとなると、ちっと苦手なタイプだったのかな❓ 私は一本4日くらいかかります、気に入ったのだとのみ始めると止まらずみたいな時もありますけどね(o^-^o)
ナゾ
正直苦手でした(笑)一本を4日もかけて飲んだことないですね!(◎_◎;)私、大体その日に飲んじゃいます、あはは
Nami73
苦手なタイプのワイン飲むのかなり時間かかりますよね(笑) 私は開けて失敗と思ったら、友情の店に持って行って飲んでもらいます、案外そんなのを美味しいって飲んでもらえるのでありがたいです(o^-^o)
ナゾ
昨日もらった東北のお土産のワインは、いわき市の障害者の就労支援事業で作られたワインらしい。ぶどうはエチケットにあるように甲州のものなんだろうな。何も知らなくても美味しいワインは沢山あるけど、ワインが出来るまでのプロセス知ってジーンとしたりもする、こういうのもワインの面白さだと私は思う。しかし今は美味しい!とはあまり思えず、これからに期待したい。
Nami73