ワイン | Heyl zu Herrnsheim Grauburgunder(2020) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
おおお!日本で食べる寿司と 遜色ないみたいですね。 海外でも日本のビールと日本食 人気があるんですね。
Wolverine
楽しそうなラベルですね♪ アプリの品種分類が、以前はピノ・グリもグラウブルグンダーもグラウアー・ブルグンダーも、すべてピノ・グリージョになっていたのが、それぞれ別の表記に変わったみたいですね? 何だか細かい「?」が多くて…(苦笑)
iri2618 STOP WARS
ウルヴァリンさん こちらネタは悪くないのですがお米はベチャベチャでした笑 日本の寿司のクオリティに届くにはまだ100年は無理かもです笑 ビールはキリンとアサヒが少しづつ頑張ってるみたいです!
So1214
iri2618さん そうなのですね!なんだか難しいものですが国が違うことで生じる差というのも大事な気もしていて。きっとビールひとつとっても日本のようにビールと名付けて作ったり飲むのとドイツのようにビア、フランスのビエーレ、中国のピージュオなどなど語感から来る作り方や飲み心地って変わる気がしていて。やはりフランスのピノ・ノワールはピノ・ノワールだしドイツのピノ・ノワールはシュペートブルグンダーの味がするんですよね。逆にピノ・ノワールを作ろうと思ってピノ・ノワールと名付けるドイツ生産者もいますしね。なんだか言葉遊びみたいになってしまいましたが(^^)
So1214
さてドイツのラインヘッセンの白でした。Heyl zu Herrnsheimっていう初めての作り手のGrauburgunderでしたがなかなか良かった。ラベルもポップでいいですね(^^) 夏はキリッと冷えた白に限りますね。 ベルリンでビールと寿司をば。
So1214