ワイン | Meier Schmidt Silvaner Kabinett(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
まさかの"鼻"っ!! 笑っ!!!
ほろ苦ココア
エレガントでフルーティな鼻(・∀・) …ワイン用語は翻訳が難しいかもしれないですね。 …私のスマホは日本語なのに変換がダメですけどね( ̄∀ ̄)
bacchanale
珈琲店満席⁉️ナニーッ!!Σ(゚□゚*) でも、息子さんには精進してほしいです⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
ぺんぺん
ノーズ=鼻かい〜ヾ(*'∀`*)ノ
ぺんぺん
お、シルヴァーナですね〜 かわいらしいボトル(о´∀`о) だけど場所とりますよねー どんな鼻だ∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
miko@mico
bacchanaleサン機能付き翻訳ですか? ( ・∀・)ネタキノウ♪
盆ケン
ココアさん まさかの"鼻"です(^-^;
ひろ1972
bacchanaleさん 難しいワインの解説をドイツ語けら日本語に自動翻訳してくれて、ここまで分かるんだったら上等な気もします。 ひょっとすると、お茶目な誤訳機能のオプションがあるのかも。 bacchanaleさんのも日本語変換誤訳機能(AI学習機能付き)で、持ち主の癖を深いレベルで学習されているのではないですか( ̄ー+ ̄)ニヤリ
ひろ1972
ぺんぺんさん 珈琲店は年末は全然人がいなかったのに、もう普通に皆さん活動をされている感じがします。緊急事態宣言が出ていますが、緊張感無いですね~。この調子だとまだ感染者が増えそうな予感がします((( ;゚Д゚)))ガクブル 将棋教室の新しいクラスは、朝、息子を連れていったときに担当の先生をチラリと拝見できました。テレビでもお見掛けする先生でしたので、テンション上がりました(^-^) ドイツ語から日本語翻訳したので、どこをお茶目翻訳したのかも良く分からなかったです(^-^;
ひろ1972
miko@micoさん なかなか愛嬌のあるボトルですね~( ´∀`)ハハハ そう、場所とります。乗り物でお隣に座るのをご遠慮願いたい体型です(^-^; 体型もですが、一風変わったお鼻をお持ちのシルヴァーナさんです。
ひろ1972
盆ケンさん ネタ機能付き翻訳アプリが欲しいと思ってますね、きっと( ̄ー+ ̄)ニヤリ
ひろ1972
あ、フランケン地方のジルバーナー! 実はジルバーナーは、今年、沢山経験積みたいなぁ、って、課題にしている品種です。 まだ、経験が少ないから、そこまで自信持って言えないですが、魚介のパスタやグラタンに合わせると美味しいらしく、私が飲んだジルバーナーも、グラタンに合っていましたよ♪ 緊急事態宣言。とうとう日本もですね。どうかお気をつけください(;>_<;)!
Ayami Miyanaga
Ayamiさん 気が付かなかった( ̄□ ̄;)!! sieはジーと発音しますもんね。だから、シではなくてジルバーナーが正しい発音ですよね(^-^) 魚介のパスタやグラタンと合わせると美味なんですね~φ(..) そう言われると、確かに合う予感がします。 ジルバーナーとリースリングはテイストが似ていましたが、栽培は違っているのでしょうか?夫々、育ちやすい土壌や気候が違っていたら、それはそれで面白いかも(^-^) 緊急事態宣言が出ましたけど、外出制限がある訳ではないので、巷は全然緊張感無いですね(^-^; Ayamiさんも、くれぐれもお気をつけ下さい。
ひろ1972
新年最初の息子の将棋教室の送りです。緊急事態宣言が出ても習い事は通常営業です。そして、いつも通り上島珈琲店でコーヒーを注文。人出は開店から1時間もすると満席。こちらもいつも通りの日常です。 マイアー シルヴァーナ カビネットMEIER SILVANER KABINETT 2018 (HPより2019年を転載) ドイツ語を日本語翻訳したものをそ・の・ま・ま、転載してます(^-^) ■産地 ドイツ フランケン地方 ■品種 シルヴァーナ ■蔵元 マイアー ■アルコール含有量 12.5 % ■テイスティングノート 緑がかった反射を伴う輝く黄金色。熟した洋ナシ、リンゴのタルト、柑橘類のノートが付いたエレガントでフルーティーな鼻。パイナップルと新鮮なハーブのタッチで。味わいはスリムでフレッシュ、軽いフルーツ、しっかりとした酸味、上質なクリーミーさ。エレガントで複雑、やはり黄色の香りと透明なミネラルノート。ブドウ品種の典型である非常に長い仕上げで、フィネスと強度があります。 ■土壌 Silvanerの「AusdemParadies」のブドウは、主に石膏のクップ土壌と少量の貝殻石灰岩の土壌があるさまざまなブドウ園から来ています。この土壌の組み合わせは、透明な果実を備えた表現力豊かでスパイシーなワインの基礎を提供します。 ■醸造 Silvanerの「AusdemParadies」のブドウは、9月中旬に完全に熟して健康的に収穫されました。実際の発酵の前に、ブドウは約6°Cに冷却され、プレスに直接注がれます。ここでは、ブドウの約2/3が破裂するまで、軽く押し付けられます。次に、すべてを約3時間浸軟させて、マストが構造と強度を獲得できるようにします。次に、すべてが静かに押され、ステンレス鋼のタンクに移動されます。最高の鮮度を得るために、発酵は約18°Cで自発的に起こります。発酵後、フルイーストで定期的に攪拌しながら約4週間保存します。これにより、ワインの豊かさと個性が増します。次に、それを一度動かして、完全な酵母から分離します。膨張は4か月かかり、細かい酵母で行われます。それによってワインはクリーミーになります。瓶詰めは穏やかなろ過によって行われ、少なくとも4週間のボトル熟成。 (転載終了) 久々にドイツワインの白が飲みたくなり、会社帰りにワインショップを物色。いつもならリースリングに手が延びてしまうところでしたが、この太っちょボトルが以前から気になっていて目が止めたところ、おいでおいで、と呼ばれている気がしたので買ってみることに(^-^) こやつの太っちょボトルは、我が家の冷蔵庫セラーにはとても入りそうにないので、全集中の呼吸で即抜栓です。 色味は綺麗な黄金色。薫りはほんのりと洋梨の薫り。一口頂いてみると、洋梨主体で少し華やかな感じがして、これはパイナップルかな?ドイツの白ワインらしい上品な甘さがあります。初めてのシルバーナー100%でしたけど、リースリングに似た味わいで、これはこれで好きなワインでした( ´∀`) このワインについてGoogleさんで調べてみたものの日本語サイトには殆ど情報がアップされておらず、ドイツのHPから翻訳機能を使って転載しました(^-^;ベンリ- 「柑橘類のノートが付いたエレガントでフルーティーな鼻」って何やろっ( ´∀`)笑っ
ひろ1972