ワイン | Petit Roy Chorey Lès Beaune(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
手広いのですね〜ポストを拝見していると、なんとなく2018は試行錯誤している感じでしょうか〜 お写真の雰囲気がいつもと少し違うような〜
M.O30
ショレはちょっと気になってましたがこの辺りのクラスは種類が多くて悩むところですね〜。
Eiki
M.O30 かなり増えましたね。これでも絞って買った方なのですが。まだ続きます(笑) 違いなのか、試行錯誤なのか。プティロワはじめ、ブルゴーニュは17年の様な素直な果実の方が好みな気がしてまして、その影響もありそうです。 子供が予想よりも早く寝たので、暗い部屋での撮影となりましたσ(^_^;)
Nori81☆
Eikiさん プティロワなら、4000円台でコードドボーヌ買うよりも、確実にショレをお勧めしますが、5000円ならもっと美味しいワインが沢山ありますかねぇ。 ロルム、スーザ辺りを飲んでいるのが良い様な気がしてます。
Nori81☆
プティロワ検証、本日はショレイ レ ボーヌを抜いてみました。 いつもの梅の雰囲気は無く、赤い果実は感じますが、ボリューミーな黒果実、樽の感じ〜後半は酸味の強いタイプのチョコレート、バナナの様な香りを感じました。 味わいは、やはり18年にしては酸味がしっかり、終始果実の旨味がじんわりと。ブルゴーニュらしい繊細なピノ。 一昨日のコードドボーヌとは、一線を画す、ヴィラージュクラスの味わい。ですが、5000円近いとなると、選択肢は沢山ありますからねぇ。
Nori81☆