葡萄黎明 Budaw Ray May 2014 小公子 + Black Pegal写真(ワイン) by hirayama.kousuke

Like!:35

REVIEWS

ワイン葡萄黎明 Budaw Ray May 2014 小公子 + Black Pegal(2014)
評価

2.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2015-12-02
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    hirayama.kousuke

    岩手県北上市の三浦葡萄園、自家製葡萄ブラックペガール&小公子によるPB赤ワイン。 おそらくvinicaで飲んだ方はいないと思います。 ノーコメント。

    hirayama.kousuke

    そのエリアって地質学、気象学的には日本の中でもワインに適してる!って事になってるみたいですよね? あんまり見かけないけど?w

    yamazoe.satosi

    もともと、北上川の周辺は開拓で切り拓かれてきたエリアです。左岸には紫波ワイナリーやエーデルワインの大迫地区があり、もともと生食用が盛んです。北上山地側の左岸は特にドイツ・オーストリア系の品種に適しているのは間違いないと思います。 このワインは元々生食用の果樹農家が、趣味で作っているもので、エリア的には好適とは言い難い地区にあります。でも、ブラックペガールのワインとは、外に聞いたこともありませんし、小公子はなかなかいい出来だと思います。 この果樹園は左岸にありますが、分類すれば右岸に似た地域だと思います。 右岸、奥羽山脈側は緩やかに拓けた稲作に適した地区で、林檎は作られていますが葡萄はほとんど作られていません。一部に面白そうな区域も有りますが、地質も気候も右岸と左岸でかなり違う様に思います。 なかなか地味な地域なので脚光を浴びづらいですが、注目すべきエリアだと思います。

    hirayama.kousuke

    中々出回らないワインですからね。

    LQU

    LQUさん 二店舗でしかないそうですね。 ブラックペガールもホワイトペガールも単一でワインになってるの聞いた事もありません。 私も、ローカル新聞の記事が資料となって知りました。どんなワインなのかも正直知りません。

    hirayama.kousuke

    hirayama.kousuke
    hirayama.kousuke

    OTHER POSTS