ワイン | Cellaro Micina Nerello Mascalese(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
私が飲んだのはネロダーヴォラが先に表示されていたのでいつの間にか主役が逆転してネロダーヴォラはいなくなったんですね もう一本この二つのブレンドがあったと思いますが忘れてしまいました(-.-;)y-~~~
J. Hall命
エトナロッソとは地区が異なるのですね。(*^-^*)
どら
J.hallさん 前のヴィンテージはネロダーヴォラ60%、ネレマス40%みたいですね。 ネレマス100とは思えないのでびっくりします。 ただ、ワイナリーのホームページをみてもまだネロダーヴォラ&ネレマスのワインしか掲載されていないので詳細不明です。
ina☆
どらさん サンブーカ・ディ・シチーリア地区なのでシチリア島の西側のようです。エトナとは正反対ですね。
ina☆
まだモンタルチーノを飲んでましたか~ で、飲み易くなりましたか?
遠藤 博美 ♂
遠藤さん 味わいにほとんど変化はありませんでした。 温度やグラスを変えても大差なしでした。 枯れたブルゴーニュは大嫌いな妻が、「食事といっしょならこれはこれで美味しいよ。」と普通に飲んでました。 合いそうなトリュフ・ポルチーニパスタといっしょにあっさり飲み終わりました。(^^ゞ
ina☆
カンティーナ・チェラーロ "ミッチーナ" ネレッロ・マスカレーゼ 2016 2015まではネロダーヴォラとネレッロマスカレーゼでしたが、2016からネレッロ・マスカレーゼ100%になったそうです。 口当たりはとても柔らかく、カシス、イチゴジャム、ブラックベリー、レーズンなどフルーティーな果実の甘みが広がります。 余韻に軽い青いハーブの香りとタンニンが感じられて、ボヤけずまとまりも良いです。 ただ味わいはやはりネレマス100%とは思えません。 赤果実の要素が少なく、レーズンのような果実味は他の葡萄によるものなのではと思ってしまいます。 美味しいので問題はありませんが、ネレッロ・マスカレーゼと思うと驚くワインです。 エトナと他地域のネレマスは別物なのかなと。。 保留していたサンジョヴェーゼ・グロッソは、後半は澱が多くて目の細かい茶漉しが欲しくなりました(^^;
ina☆