味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Vistalba Corte A |
---|---|
生産地 | Argentina > Cuyo > Mendoza |
生産者 | |
品種 | Malbec (マルベック), Bonarda (ボナルダ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン) |
スタイル | Red Wine |
2021/01/23
ヒレステーキと合わせて。相変わらずぎゅっとしてて美味しいです。
2019/02/11
雨の土。コンクリート。潰れた蛙。でも意外とやさしい味わい。 悲しい気持ちになる香り。なつかしい。 よく開く。 しかしすこし渋いな。これが収斂性ってやつか?
2017/09/17
(2013)
濃い。ひたすら濃い。こんなわいん大好きです。
2017/05/15
(2013)
大先輩からオススメ頂いたワインです。Bよりこくがありますがまろやかでした。とても美味しいです。
2017/04/15
(2013)
価格:6,280円(ボトル / ショップ)
カルロス・プレンタ・ワインズは2002年にメンドーサでぶどう栽培を行っていた農家の2代目、カルロス・プレンタ氏が設立したワイナリー。 カルロス・プレンタ氏はアルゼンチンのメンドーサ地区でトラピチェ他、有名ワイナリーを産出したパイオニア的生産者。 そのカルロスさんがメンドーサの町にほど近い「ビスタルバ」地区の35haという標高980mの単一畑でぶどう栽培を行い、それらを使用した優れたワインブランドが「ビスタルバ」です。 1つの樹から1kg以上は収獲しないほど、低収穫を行うカルロスさんのこだわりは、全てぶどうの濃縮感を100%表現するためのもの。 ワインは100%フレンチオークを駆使し、フランスの伝統製法にのっとり高品質ワインを造り出しています。 そんなカルロスさんのワインは、米ワインスペクテーター誌で90点以上を獲得し、アルゼンチン・ワインアワードでは金メダルを数多く獲得するなど、世界中から注目されています。 そのビスタルバの中でも最も生産量の少ないのがこのコルテA。 わずか500ケースしか生産されず、現地を訪れるVIPにしか振舞われないトップワイン。 18ヶ月新樽のフレンチオークにて熟成され、その後瓶内にて12ヶ月熟成された後やっとリリースされます。 空けて3日後くらいが飲み頃といえるほど、しっかりとした骨格の重厚な1本。(ヴィノスヤマザキ) 紫色。 プルーン、ハーブ、チェリーの香り。 タンニンしっかり。 もっと熟成させたい。
2017/02/11
(2012)
甘みが強くてパワフル重厚。でもこれならBでも良いかも。
2016/11/02
(2013)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
今後買う予定のワイン。 ぶどうを1つの木から1kg以上は収穫しないほど低収穫を行うというこだわりは、葡萄の濃縮感を表現するため、年間わずか500ケースしか生産されず、現地を訪れるVIPにしか振舞われないトップワイン。新樽のフレンチオークにて18ヶ月熟成され、その後瓶内にて12ヶ月熟成されてやっとリリースされます。
2016/08/15
(2012)
2012
2015/04/26
(2011)
◾︎1日目 非常に凝縮感のあるワイン 果実味が溢れている アタックは優しく、しっかりとした果実味が一杯に広がる。 力強さだけでなく、綺麗にまとまっまたワイン。 ポルトガルのマルベックの実力に脱帽 ◾︎2日目 全体が調和し、エレガンスな味わい。 アタックは優しく、舌の上でアフターにかけてしっかりとした果実味と角の取れた心地よいタンニンと酸。 アフターも長く、じっくり付き合いたい一本
2014/09/28
(2011)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
strong one! ってカンジの一本。 渋みもしっかり、味わいも良い。 重厚なボトルでホンマに重い(色んな意味で。)。 華やかではないけれど、ドシッとガツッと。 for our beautiful ending&bright beginning...
2019/12/30
(2015)
2017/07/28
(2013)
2017/04/26
(2013)
2017/02/11
(2011)
2016/10/28
(2013)
2016/02/01
(2007)
2015/08/20
(2012)
2015/01/05
2015/01/01
(2011)