


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Tardieu Laurent Châteauneuf du Pape Rouge | 
|---|---|
| 生産地 | France > Côtes du Rhône > Meridional > Châteauneuf du Pape | 
| 生産者 | |
| 品種 | Grenache (グルナッシュ), Syrah (シラー), Cinsault (サンソー) | 
| スタイル | Red Wine | 

2024/03/29
(2020)
奥さんと娘の買い物中をぬって角打ち~ 2杯目!

2023/03/21
(2019)
以前飲んだパプは甘かったが、これは香りは甘いものの、口に含むとそこまで甘さは感じず、大人な果実感+スパイスといった感じ。2日目以降が美味い。

2022/05/17
(2019)
シャトーヌフ・デュ・パプ 2019 タルデュー・ローラン 南ローヌ、使用される葡萄は、ラ・クラウに加えレ・ベティーヌやレ・サント・ヴィエルジュの3区画より、いずれの区画もグルナッシュは樹齢80年以上、シラーは50年以上の葡萄が使われています。 豊潤な香りです。 熟したブラックベリーやブルーベリーのアロマに 黒コショウのニュアンス シルキーなタンニンと酸もあって美味しい 良い事があった今日に、良い赤でした。

2021/12/31
(2018)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ヌフらしいヌフドゥパプ

2021/06/05
(2018)
甘い香りですが、しっかり重厚な味です。

2021/02/06
(2017)
タルデュー.ローランのヌフ.パプ 、南ローヌです。 グルナッシュ 75% シラー 15% ムールヴェードル 5% サンソー 5% 綺麗なルビー、熟したブラックチェリーのアロマ、スパイスやハーブのような風味もあります。 甘やかでグルナッシュの魅力を備えた上品な味わい 前回のシラーも美味しかったですが、こちらの方が好みです。 樹齢の高い葡萄は実る果実が少ない分、充分な凝縮感を得られ、地中深く根を張っている為、安定した葡萄を収穫出来る。との事 こちらも、コルク55ミリ超えてるように見えます。 10年後はどんな風なのか……(´-`).。oO

2020/11/02
(2017)
大名古屋ビルヂィングのエノテカで昼間から、軽く一杯❗ その② シャトーヌフ・デュ・パプ・ルージュ。

2019/09/14
(2015)
シャトーヌフのパワフルさもありながら、とても上品な感じ。

2019/03/24
(2015)
タルデュローランのシャトーヌフデュパプ2015 グルナッシュ、シラー、サンソーのブレンド。 ブラックカラント、ブルーベリーなどとともにスパイスの香りも。 味は南ローヌとは思えないエレガントさ、タンニンと酸のバランスも非常に良く2015は当たり年というせいもあるのかとても美味しい。 そして時間が経っても落ちない。 コスパも良かったのでまた買いたい。

2017/09/30
(2013)
まず香りの広がりに驚き。華やかな余韻も長く続く。

2017/08/05
(2013)
珍しく南仏のワイン。グルナッシュ・シラー・サンソー。エノテカの試飲で買ったらしいです(カミサンテミリオン談)。ふーん、ぼくは覚えてません。少しスパイシー。 ビーフストロガノフ 枝豆 キュウリのバーニャカウダ

2017/07/14
(2014)
グルナッシュ70% 、シラー25%、サンソー5% 熟したブラックベリーの香りに、スパイスやトーストのニュアンスを感じる複雑なアロマ。 ベリーのコンフィチュールを思わせる甘い果実味と、引き締まったタンニン、ハーブやコショウのような香味が層を成す。 ミディアムフルのボディ。 凝縮感のある果実のしっかりした味わいと、滑らかで量のあるタンニン…

2017/02/19
(2013)
タルデュー ローランのヌフ デュ パプ2013。 これはヌフ パプのイメージが一変しました。 シラー、グルナッシュ、サンソーってこんなエレガントになるんですね! 色も味わいもとにかく透き通っていて、キレイ。 綺麗な酸があってブルゴーニュ的でもあるけど、シラーのスパイシーさもグルナッシュの果実味も感じます! 黒系果実とスパイスの綺麗な香りにうっとり。樽香は感じず、ブドウ本来の香りを感じます。 余韻も酸と果実が残り、すごい好みでした〜!
2016/09/24
(2013)
初めてのシャトーヌフデュパプ

2016/09/08
(2013)
苦味が苦手でした

2025/07/18
(2020)

2025/05/05

2023/05/21
(2019)

2022/03/17
(2019)

2022/02/25
(2019)
2022/02/22

2021/09/05
(2018)

2021/06/08
(2018)
2020/12/31
2020/04/01
(2016)
2020/03/22
(2014)

2018/10/20

2018/07/15
(2014)

2018/07/13
(2014)

2017/09/08
(1995)