Poupille
プピーユ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Poupille |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red Wine |
口コミ1118件
2023/12/01
(2017)
縁が少しオレンジかかったガーネット色で、熟成感じる香り。 メルローらしい滑らかなタンニン、マロラクティックらしい?バターの味わいも全面に出ている…気がします! 開けて少しおいた方がより香りも強く、余韻も残り美味しいワインでした。
2023/11/25
(2015)
価格:3,410円(ボトル / ショップ)
プピーユ 2015 カスティヨン コート ド ボルドー セカンドは2年半前に2010年を飲んだもののファーストは今回が初めて。 メルロー100% 香りはカシスや樽、スパイス。 柔らかい果実味ながらアフターにはややしっかりとしたタンニンが残る。 そこそこ樽が効いている印象。 味わいには思ったほど膨らみを感じない。 ややエレガント、ミディアムボディ。 そんなに期待はしていなかったんで、まあこんなもんでしょうという感じ。 同じカスティヨン コート ド ボルドーならカプ ド フォジェールの方が明らかに好み。 ペトリュスと競い合った? ホントかなあ?? ペトリュスなんて当然飲んだことないけど、ペトリュスがこの程度なら高い金払ってまで飲む価値はないかと… ま〜飲む機会なんて一生ないと思ってますけど…(´△`) ヴィンテージで味わいが異なることを考えると、少なくともこの2015年はオススメできません… でも2015年はボルドー出来が良かったはずなんですけどね…
2023/11/22
(2016)
前に飲んだ2015の方が上だなー。
2023/11/04
(2016)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
プピーユ。 コメントは前回のものをコピペ。 『プピーユ。ヴィンテージは2016年。品種はメルロー100%。色は落ち着いた濃いめのガーネット。カシスを中心に、ブラックベリーの香りも。少しだけインクのような香りもあると思います。落ち着いた柔らかくて深みのある甘み。樽香の甘い香りも感じます。酸やタンニンは比較的穏やかですが、ほんの少しだけ落ち葉の香りもあるように思います。』 最後の写真は四万温泉で見かけたもの。 群馬県出身者なら全員が知っているという噂の上毛かるた。 ‥四万温泉は、世のちりを洗うのですね( ̄∀ ̄) 立地的には、四万温泉にたどり着く時点で、体から「世のちり」はだいぶ落ちていそうな気はしますけどね(・∀・)
2023/09/14
(2016)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
1年前くらいに買ったままのプピーユ2016 ボルドーは久しぶり✨ 外観は濃いガーネットでカシスやブラックベリーの香り。 果実味が強く、酸味、タンニンは思ったより滑らか。 スパイシーさもあって面白い(о´∀`о)
2023/08/29
(2011)
価格:4,680円(ボトル / ショップ)
落ち着いた感じのガーネット色ブラックベリー、ブルーベリー、プラムなど芳醇な香りがします。タンニン、酸味とも濃いイメージでしたが、想像していたイメージと違っておとなしい感じでまとまっているようです。メルローの持つ旨さがあります。美味しいワインです。
2023/08/26
(2017)
プピーユ 2017 AOCカスティヨン コートドボルドー 粘土石灰質 メルロー100% 3774円 昨年2016を頂き、衝撃を受けたプピーユ。2017を見つけGet。先日、ディープ泥酔モードの中、Bing AIにプピーユについて質問、スクショ、投稿までしていたらしく朝に目覚めてVinicaみてびっくり。 2017も期待通りのメルロー、まろやか濃いめ、程よい酸味、マイルドなタンニンで終始安定でコスパ最強クラス。美味しい〜。
2023/07/30
非常にバランスの取れた味わい。美味しいです
2023/07/29
(2016)
プピーユ2016。 来客用に買っておいたが、キャンセルになったので、自分で開栓。 2回目だが、ガーネット色のワインからは、どこか皮の香りを感じる。飲んでみると、タンニンを感じるながらも味わい深く、後に残らず、でも余韻を残して、バランスよく終わる。やはり、これは、おいしい。
2023/07/17
(2016)
抜栓直後は酸味強く感じた。プルーンや花の香りがある?
2023/06/04
しっかり密度があって、タンニンもある。香りは鉛筆の芯、針葉樹、ハーブ、黒果実、紫の花など多様。酸は柔らかく果実が強いけど、退屈させない多様さがあります。楽しめました。
2023/06/03
(2016)
価格:4,900円(ボトル / ショップ)
有名なプピーユを味わう。期待しすぎた感も… ^^; メルローの極み的な滑らかで優しい味わい。上品だがまだ若々しい。樽香しっかり。
2023/05/26
(2016)
久々のプピーユ
2023/05/05
(2016)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
プピーユ。ヴィンテージは2016年。品種はメルロー100%。色は落ち着いた濃いめのガーネット。カシスを中心に、ブラックベリーの香りも。少しだけインクのような香りもあると思います。落ち着いた柔らかくて深みのある甘み。樽香の甘い香りも感じます。酸やタンニンは比較的穏やかですが、ほんの少しだけ落ち葉の香りもあるように思います。 久しぶりに飲んだ気がしますが、やはり美味しいです。 最後の写真は、中野で見かけた看板。 「ラッキーピエロあり〼」 えっ! そうなの?(・∀・) ラッキーピエロといえば、函館を中心に展開するという地域密着型のハンバーガーレストランチェーンのはず! …と、一瞬まさかの中野店出店かと期待しましたが、袋ラーメン、レトルトカレー、ポテチ等の商品を販売するだけだったみたいです( ̄∀ ̄)チョットキタイシテシマッタ
2023/04/04
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
フランス、ボルドー。品種はメルロー100%。 大好きなフランスワインの1つ。 カシス、プラムなどの黒い果実に、スパイス、樽香。 12年前と思えないほど若々しく、力強い。エッジも全然オレンジに変わっていない。 凝縮感のある果実味に、強めだが尖らないタンニンがとても綺麗。 やっぱりいつ飲んでも惚れ惚れする。 行きつけのワインショップで、掘り出し物として見つけたヴィンテージだけど、もうちょっと寝かせてから開けても良かったかなーと思うぐらいだった。 セラーに入れっぱなしの2016年はいつ開けようか…
2023/04/02
(2011)
残ってた最後の1本。スルスルいってしまった。
2023/02/19
(2016)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
コートドカスティヨンの代表的な赤ワイン。 最初は酸味が強いかな?と思ったけど、時間が経つにつれてまろやかで美味しく飲めました。
2023/02/19
(2016)
ブラインドテイスティングでペトリュスと最後まで競った事で有名なワイン。 一日目はトゲトゲしかったけど、二日はまろやかで美味しかった。結構タニックだけど不思議とスルスル飲める。
2023/02/13
(2015)
初めはベリー系の甘味、後から渋味が効いてくる。 適度な重さとスパイシーさ。 開いてくるとフルーティーさと華やかさ。
2023/02/12
(2016)
価格:3,795円(ボトル / ショップ)
楽しみにしていたワインでしたが、自分には渋く感じました。時間を置いたりしてみましたが、変わらず。 飲み方が違うのか。
2023/01/25
(2011)
ボルドー右岸コート・ド・カスティヨンで作られるメルロー100%の赤ワイン 2011年は右岸にとって苦しい年だったようでワインの値段も安かったような…。 それでも抜栓すると果実味が漂い、滑らかなタンニンが優しく包んでくれます^_^ 子供が作った肉巻きおにぎりや野菜煮込みと一緒に美味しくいただきました。
2022/12/27
開栓1〜3日頂いてみたもののフツーですね 煌めく瞬間はあるんだけどホントに瞬間だしなぁ。
2022/12/11
(1998)
価格:3,300円(ボトル / ショップ)
プピーユの古酒。何気にプピーユ自体初めてです。ヤフオクで安かったので札を入れてみたらそのままに落ちてしまった…^^; 2本セットで6,600円‼️ 古酒なので状態は心配。液面はトップショルダーといったところでしょうか。カプセルを外し、スクリューを刺すと… んっ⁉️ 柔らかい…。もはやグズグズの域…。こりゃ、抜けんなと判断し、デュランド投入。半年くらい前に購入したのですが、初めて使いました。デュランドってスゴい‼️脆くなったコルクも簡単に抜けます。が、高いですね〜。これから、何回、この手にコルクに出会い、出番がくるのか…。 と、話は逸れましたが、開けた瞬間に良い香りが広がります。ああ、何とか大丈夫そうだなってことでグラスに注ぎ、クルクルとスワリングしつつ、香りをクンクン。んん〜古酒ですね〜って感じ。そして、一口含んでほっと一安心。状態に問題無し。 勝手に濃いワインを想像してましたが、大分落ち着いた印象。そりゃ四半世紀近くも経てばそうなるかっ!笑 でも、タンニンがまだ解け切ってない感じがしないではない。そして、思いのほかドライだった。 昔はペトリュスに勝ったとか何とか持て囃されていたワインですが、これだけ飲むとそんなことはないだろう!と思わざるをえませんが、全体としては熟成したボルドーをお安く楽しめました。もう1本はいつ開けるか…。 あっ、ちなみにペトリュスは、もちろん飲んだことがありません‼️笑
2022/12/04
(2016)
久しぶりにプピーユ。 出張でフライト待ちで福岡空港にて飲んでるのですが(笑)、プピーユが店で3990円。あれ、原価?? ということで、注文。 深みのあるダークチェリーレッドの色調。粘性は強め。 チェリーにスモモ、プルーン、ブラックベリーの香りに、インク、生肉、マッシュルーム。バラのような華やかさがあり、かすかにダスティなニュアンス。 アタックは強め。 果実味を伴うほのかな甘さとともに、酸がなめらか。スモモのようなアフターフレーバーとともに、力強いタンニンが口中を引き締めます。 基本的に重さがあるものの、味わいとしては軽やかさも感じます。 あれ、プピーユこんな感じでしたっけ?おいしく飲んでますが、なんかかなり陽気なイメージ。
2022/11/13
(2018)
プピーユ2018 濃いルビー14.5度 樽と発酵感 青い ミントな清涼 スパイス 微かに獣 飲むと池に石投げても 波がたたないような全く無音の世界 果実味とか酸とかどこ行った? タンニンだけが存在する 月面のような不思議な世界観 メルロってこんなんやったっけ ブラコンでペトリスと張合ったって? 開いてきたら独特な感じがとれてきた プラムジャムな果実見 でもメルロってわからんでこれは
2022/11/02
(2016)
最近のお勧めのワインと、出てきた。あれ、ボルドー、バカにしてたのではと言うと、最近のはいいと、酒屋の店主。以前飲んだものより軽やかな感じ。
2022/10/12
(1998)
このワインも20年以上前に購入したもの。 まだ1998も2本のこっている。 ワイン飲み始めの頃から良く飲んできた。 ペトリュスと対決した?1994も残っている。 まだ若さも感じる色合い。 味わいは軽くなっており熟成も感じる。 スムースでとても飲みやすく素直に美味しい。 赤い果実味があり、ちょっと小さいオーゾンヌの様?
2022/10/02
(2016)
★3.7 メルロー100% Alc14.5% 濃い赤紫 エッジはややオレンジ(のような気がする。) ふくよかな口当たりで果実味があり、濃厚な味わい。 アルコール感はしっかりありますが、力強すぎずエレガントな飲み心地。 まろやかな甘味があり、それを適度な酸味となめらかなタンニンで引き締めています。 もう少しアルコール感が弱いとより好みでした。 余韻はやや長め。
2022/09/18
美味しいけどお値段以上!とまでは…
2022/07/07
(2016)
復活‼️ 月一、大須で昼飲み❗ 3杯目。 プピーユ2016 安定した美味しさ、自宅のセラーに2015が寝かしてあります。