味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Podere Il Palazzino Rosso del Palazzino |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Sangiovese (サンジョヴェーゼ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Colorino (コロリーノ), Petit Verdot (プティ・ヴェルド) |
スタイル | Red Wine |
2024/03/20
(2020)
価格:3,190円(ボトル / ショップ)
3.0点 ルビーはやや暗め 赤系黒系果実、ドライフラワー ややくぐもってるけど果実香が先にくる 丸い酸 カナイオーロが少し入っているとの事でしたがサンジョベーゼ100って味わい 2020年ビンテージですがもう少ししたらもっと美味しくなりそうなので買いました
2023/10/22
イタリアサンジョベーゼ。淡い感じではなくて適度にコクがあり、飲んですぐにわかりやすい旨味がある。ダシ感はそれほどなく、はじめのアタックが良いか、余韻が良いかという好みの違いはあるだろう。2500円で及第点。
2023/04/09
(2019)
自宅。 キャンティエリアのサンジョベーゼらしいワイン。 チェリーのニュアンスなんだけど、ちゃんと辛口。
2023/03/23
(2018)
No1161 滋味
2022/05/07
(2018)
GWなので試飲しまくってみた その25 桜木町の鯖寅酒販。 9杯目はトスカーナのワイナリー、イル・パラッツィーノのIGTロッソ。 ジューシーで陽気なワイン。 舌に残る優しいタンニン。 枯れ草のニュアンス。 ナチュールにしてはボリュームがしっかりしていますが、こちらの造り手はキャンティ・クラッシコも手掛けているということで、そこまで前衛的ではないということでしょうか。 それとも、ラシーヌさんだから?
2022/02/12
(2018)
イタリアなのに、パワフルすぎず、キレイな感じ。
2020/04/09
(2015)
サンジョベにしては 香りも味も優しめ 初めの口当たり甘め いろんな料理に合わせやすい コスパ抜群
2020/02/01
(2015)
エントリーワインながらこのクオリティは素晴らしいです。 抜栓後3-4日は楽しめるので、木曜日くらいに開けて日曜日まで少しずつ楽しむのが良いかもしれません。 ストイックしておこうと思います。
2019/10/04
(2015)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
IGT Toscana – Rosso del Palazzino トスカーナ ロッソ・デル・パラッツィーノ 2015 サンジョベーゼ主体の飲みやすいワイン 品種 : サンジョベーゼ 主体 植樹 : サンジョベーゼ 1972年 畑 : 2ha、モンティ村、石灰質土壌、砂利が豊富、南西向き斜面 醸造 : ステンレススチールタンク内で10日間のマセラシオン、ステンレスタンクとセメント槽の併用で14ヶ月熟成 年産 : 6千本 色 : ルビーレッド 香り : フレッシュで活き活きとした果実や花を想わせる香り 味わい : フレッシュ、非常にやわらかいミディアム・ボディ、適度な果実味とタンニン、抜群のコストパフォーマンス
2018/11/04
(2015)
やさふくサンジョベーゼ。シンプルな果実主体のキャンティとは、次元が違う。格上のCCアルジェニーナよりも、果実がよりフレッシュでありながら、生肉、血、杉、湿った森の土といった、パラッツィーノの複雑な個性は健在。最廉価に位置するヒエラルキーの在り方のお手本の様なIGT。他の収穫年と比較して、2015年が良年である事も分かり易いボトル。パラッツィーノは、やはり素晴らしい。 今飲むなら24h前抜栓は、必須。屋内では、全く香らないワインの典型。中庭で5cm厚の血の滴るビステッカと共に。
2017/10/21
(2014)
サラッとしてて、料理を邪魔しない
2017/09/07
金沢に出張で イタリアン( ´∀`)
2017/09/02
(2014)
おいしいよー
2017/04/13
(2013)
なかなか旨い。
2016/10/08
(2013)
Kondouさんで。 これもミディアムライト。
2014/05/30
(2011)
良い香のサンジョベーゼでした。
2014/05/01
(2011)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
マツコさんと
2024/02/05
2023/06/12
2022/01/04
2019/03/03
2019/01/26
(2015)
2019/01/17
2019/01/04
2018/11/15
2018/05/20
(2012)
2018/05/18
(2015)
2018/02/02
(2015)
2017/10/31
(2014)
2017/10/29
(2014)