味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | La Granera Roero Arneis |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Arneis (アルネイス) |
スタイル | White Wine |
2017/04/30
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
アルネイス祭り!: その14 2013 ラ・グラネーラ ロエロ・アルネイス ピエモンテ/イタリア 昨日はリースリングリングに参加してリースリング三昧の時間を持ちました。 私なぞが言うまでもなく、素晴らしいぶどう、美味しいワインでしたが、やはり強烈な酸みが特徴故に、本日は優しい酸の白が飲みたくなりました(笑)。となれば、やはりアルネイスでしょ♪ 先日、横浜に行った際、馬車道のお店で買って持ち帰ったうちの一本です。 リースリングが、川の源流を迸る冷たい雪解け水のような、鋭く尖った清冽な流れだとすると、こちらのアルネイスは、もう少し降った上流域で、新緑の若葉を水面に映す、爽やかな早瀬のようなワインでしょうか…?んーん、喩えがポエムすぎてわかりにくいですね(笑) ワインは、緑のトーンの入ったペールイエロー。グラスの内側にとても細かい気泡が発生しています。口に含むと、ほとんど気にならないレベルですが、微かに、しかも確実に発砲しているようです。 ヴィンテージが2013と少し熟成が進んでいることで、発泡性が弱くなっているのでしょうか? 香りは青リンゴと柑橘類、微かにペトロール香のようなミネラルっぽさ。優しく穏やかな香りで、何だか癒される感じ。アルネイス・セラピー⁉︎ 味わいは、柔らかくしなやかな口あたりで、爽やかな柑橘系の果実感。良い意味で中庸さを感じます。 優しい酸味と透明な旨みが調和して、そこに超微発泡のクリスピーさが加わり、厚みというか深さというか奥行きのような3D感を醸し出しています。 本日の晩ご飯は、ホタテのグリル、アサリのバター蒸し、刺身ブツの胡麻和え、揚げ出し豆腐など、海鮮居酒屋風。実は、料理を準備している最中は、熱燗を飲みたかったのですが、日本酒は封印して、このアルネイスだけ合わせてみました。合わせて大正解! 実に食事向きのワインでした☆ でも、今日って29日? 肉の日じゃないですか⁇ なんてこった((((;゚Д゚)))))))
2017/07/26
2016/05/22
2016/03/19
2016/02/22
(2013)
2015/08/04
(2013)
2015/01/22
(2012)
2014/12/03
(2012)
2014/11/28
(2012)
価格:800円(グラス / レストラン)
2014/08/06
(2012)