


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Kuehn Riesling | 
|---|---|
| 生産地 | France > Alsace | 
| 生産者 | |
| 品種 | Riesling (リースリング) | 
| スタイル | White Wine | 

2025/01/07
(2022)
辛口。フルティーさよりもミネラル感が強い。追ってオイリーさも感じる。

2024/02/03
(2021)
恵方巻きと共に。 鴨のハスカップソースとの相性も良し。 リースリングらしい酸味。 でも飲みやすい。

2023/12/01
(2019)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
フランスはアルザス産リースリング、ピノ・グリ、ゲヴュルツトラミネール品種の白ワイン。税込み約¥3.9k- 黄金色。白百合の花系フローラル。キャシャレルの香水アナイスアナイスのイメージ。リースリング特有のペトロール香よりは、甘くて芳しい良い香り。少し酸味が強いけど食事と合わせていただくとよりいけるタイプ。ボトルにプリーツが施され高級感あるアロマティックな白。 ◆ リースリング【Riesling】 ドイツ・ライン川流域原産の白ワイン用ブドウ品種。この品種はドイツ語でいうところの「流れる」という意味を持つ「riesen」から「リースリング」と名付けられた。中でも有名な産地がモーゼルとラインガウ。ドイツからフランス・アルザス地方にリースリングが入ってきたのが15世紀。ドイツと、ドイツに隣接してるフランスの・アルザスが2大産地。 極々甘口から辛口、 そしてスパークリングまで幅広いタイプのワインが造られる。 透明感やミネラル感があり、エレガントで品がよく繊細、そして余韻にはきれいな酸がいつまでも心地よく続いていく。香りは白い花や洋梨、はちみつ、白桃、リンゴなど、女性的な印象。 甘口はデザートワインとして単体でお飲みいただくのはもちろん、フィナンシェ、マカロン、アーモンドをのせたクリームチーズ、イチジク、和食では懐石料理の先付にも合わせられる。辛口になるとアイスバインやソーセージ、ザワークラウトなどドイツでビールと一緒に楽しまれているような料理に良く合う。和食では出汁巻玉子、甘めの寿司酢を利かせてタレをつけた穴子もおすすめ。ブドウの凝縮感があるのでお肉料理とも相性がよく、使い勝手の良い白ワイン。

2023/11/15
(2020)
ドイツアルザス 白ワイン リースリング

2020/11/08
普通かな リースリングっぽさは少なくて、ソーヴィニヨンブランと言われても気付かないかも

2017/04/28
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
アルザスのリースリングです。色は少し黄色がかっています。レモン、グレープフルーツ等の柑橘系の香り。その後、青林檎、白桃、ライチ等の香りが感じられます。爽やかな酸味を感じる、比較的すっきりとした辛口のリースリングです。甘い香りの余韻もあり、なかなか良いワインだと思いました。

2016/09/01
(2013)
軽くて飲みやすい

2016/03/28
綺麗に立った酸 柑橘から白桃くらいまでの 残糖を感じる香り ラルムは中から弱目 12% 青リンゴをかじったかのような 生き生きとした酸味 フィネスなワイン

2015/09/24
久しぶりのアルザス・リースリング。 リンゴや黄桃にフローラルな香り、リースリングらしい綺麗な酸とミネラル感。 そしてエチケットが恐ろしく好み。

2014/11/16
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
dancyuのRiesling特集見てたら飲みたくなった。海老団子鍋に合わせて。

2014/03/23
(2012)
リースリング
2013/12/18
(2011)
お気に入りでリピ買いしてるワイン

2024/12/15
(2022)

2021/05/13

2021/05/12

2021/03/20
(2018)

2021/01/31

2021/01/14
(2018)

2020/10/12
(2018)

2020/07/19
(2018)

2019/01/03
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)

2017/02/07

2015/02/10