味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Kisvin Blanc |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | - |
スタイル | White Wine |
2024/06/15
(2023)
鮎うんまー ジャスミンの香りがしました
2023/09/29
(2022)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
複雑な味で好みが分かれそうなワイン。自分はKisvin甲州の方が好みです。
2022/08/14
(2021)
桃のパスタ会、4本目はキスビィンのブラン。 デザートも桃をアレンジして。
2022/03/25
飲んだかな?
2022/01/06
(2020)
山梨県 複数品種 2020年 爽やかなシトラスに白やピンクの花の様なアロマティックな香りが立ち上がる。 仄かに酵母の香りも。 少し発泡してる?液質は瑞々しくジューシー。 アロマティックな香りにリードされてひたすらフルーティな甘やかさが前面に。 酸は穏やか。 甘いけど重たくないスッキリ中辛口。 ほんのりハーブ感がアクセント。 香りは「桃の天然水」の様な爽やかさ! よく飲んでた高校時代を思い出しました笑 とにかくアロマティックな香りが強く、ブラインドだったら「ゲヴェルツトラミネール?」って一瞬思いたくなります。 でも、ただ甘爽なだけじゃなくって多彩な表情を見せてくれるのがこの子の魅力。 これだけの品種(30種類近く?)をちゃんと纏めちゃうのってスゴイと思います。 21vtもたぶん買っちゃうんだろうな〜♪ ↓は昨年4月に19vtを飲んだ時のメモです ===================== 山梨 複数品種 2019年 ヴィニフェラ種葡萄29種、のこの子。 生のブドウの風味?がして近付きやすいですね〜(^ ^) 近付きやすいけどシンプル過ぎずに飲み飽きない。 仄かに白玉粉?の様な甘い香りも感じます。 そしてゲヴェルツトラミネールの様な華やかな雰囲気も出てます。 キスヴィンさんのこちらのブランは、2014年?2015年?にワインツーリズム山梨に参加した時に頂いて、とっても美味しかったんです(^ ^) やっぱり美味しい♪
2021/05/22
(2017)
品種 マスカット系ブドウ31種。産地 山梨。購入 水橋。初kisvin。計算されたブレントで華やかさと、繊細さのバランスが絶妙。とにかく雑味なく、文句なしに旨い。テレビ放映しっかり見てから大事にいただきました。今、旬の話題のワインを偶然にもありがたく購入。
2021/04/25
(2019)
沢山の花の香り。 色んな葡萄が入っているっていうのに、味の纏まりが凄い。 ニュージーランド系の華やかなワインでした。
2021/04/17
(2019)
山梨 複数品種 2019年 ヴィニフェラ種葡萄29種、のこの子。 生のブドウの風味?がして近付きやすいですね〜(^ ^) 近付きやすいけどシンプル過ぎずに飲み飽きない。 仄かに白玉粉?の様な甘い香りも感じます。 そしてゲヴェルツトラミネールの様な華やかな雰囲気も出てます。 キスヴィンさんのこちらのブランは、2014年?2015年?にワインツーリズム山梨に参加した時に頂いて、とっても美味しかったんです(^ ^) やっぱり美味しい♪
2020/08/14
(2018)
山梨のkisvinのブラン 食後チーズとデザートワインを〜と思いましたが 少々冒険。。 こちら28種類のぶどうをブレンドしているそうな。。。珍しいですねえ!!! アグラパールにも通づる?的な面白いワインですね〜 味わいは非常にフルーティでマスカット風味が強くクリアでまろやか癖もなくスッキリ飲みやすい。 日本ワインっぽい、優しさ〜というより葡萄を強く感じられて美味しかったです。 他のものも飲んでみたいなあと興味が湧きました。 チーズは北海道のものと、山羊の炭チーズ〜♡ 美味でしたあ!チーズに添えるソースが変わったものがあり、葡萄のシロップ! 赤いのはシラー100、もう1つはグルナッシュ100こちらも美味でした♡
2020/06/22
(2014)
価格:1,200円(ボトル / ショップ)
山梨のキスヴィン ブラン2014年 昨年に15を飲みましたが14は自社リリースが始まったファーストヴィンテージなので今では希少ですよね! この年は食用を含む27種類の葡萄のブレンド 抜栓した瞬間からマスカットの葡萄らしい香りが漂います! 6年経ちますが透明感あるある色合い 見た目通りにキレイで雪解け水のようなクリアーで清らかな飲み心地 ドライな中に旨味が滲んでいて素直に美味しい♪ DIAMコルクはたぶん5年?と書かれていますが10年はこのまま変わらず美味しく飲める白なのがファーストリリースなのに凄いなぁと! ←まぁ、これ以上さらに寝かしても味が格段に向上することはないでしょうが。 国産アスパラガス炒めや、少し吟醸的な雰囲気もあるので穴子ちらし寿しなんかによく合い一時間で空っぽに♪
2019/10/04
(2018)
KISVIN ブラン 2018 GWに山梨で買ったワイン マスカットにモモ 鋭角と言うよりは鈍角な味わい トロピカルも少しは混ざってます いろんなブドウのブレンド ヨーロッパなニュアンスがあります
2019/07/30
(2015)
価格:320円(ボトル / ショップ)
山梨の好きなキスヴィン ブラン2015年 32種類のワイン用、食用の葡萄をブレンド え〜と、食用の瀬戸ジァイアンツとかも入ってるのかな^_^ 香りの第一印象は心地良いマスカット さらに爽やかな柑橘の香り 香りの甘みを含んだ雰囲氣に反して、きちんとドライな辛口にミネラルを伴うバランス取れた味わい! 実家産のカボチャやししとうの焼き浸し(油多めに焼いてから麺つゆに浸したもの)や鰻のおこわ弁当などによく合います! 一応、定価は3500円ほどを300円で買ったので当然好評価♪
2018/12/11
(2016)
4つ目は「2016 ブラン」。 香りはグレープフルーツやマスカット、オレンジのようなニュアンスも感じます。 味わいは、なんだか色々な味わいを感じます。 爽やかだけど、丸みがあって豊かな口当たり。 酸味は優しく、少しの苦味も。 なんだろう?と思ったら、31種類のブドウを使っているそうです! そりゃ、色々ですねw
2018/08/31
(2017)
独特。31種のぶどうブレンド。
2018/05/05
(2016)
混醸ワインゲヴェルツっぽい雰囲気
2017/11/16
(2015)
お次は山梨の白。 32品種のブレンドで出来ているそうで、 シャブリ地区で働いていた女性醸造家。 経験したことのないアロマと味わいに 翻弄されてしまいました。 からのお料理の説明が凄すぎて…(;´д`) つづく
2016/11/25
(2014)
香りが複雑でとってもいい!味は香りほどではなくって、あっさり~(*^^*)笑 あんぽ柿とクリームチーズのブルスケッタが斬新すぎて美味しい~( ´艸`)
2016/11/04
(2015)
一瞬で飲み終わります。うまい。
2016/08/07
(2015)
ウィルトスワイン神宮前にて~ キスヴィン ワイナリーさんのホワイトジンファンデル! 6本以外にオーナーが、更に3本出してくれたが、写メ忘れたぁ~(>_<) こんなに飲んだのに、次の日二日酔いもなく快適だったのは、チーズとオーガニックワインのおかげなのか~
2016/07/18
(2013)
28種類のヴェニフェラ種のワイン。おいしい。
2016/06/23
(2014)
とてもバランスが良く美味しいです。
2016/05/31
(2015)
32種類の葡萄を使用! うーん、香りも味も不思議・・・。 白い花の香り。 何かが際立っているわけでもなく、複雑な味わいでもない。 不味くはないけど、これと言って特徴もない。 一年、二年と置くと、熟成されて際立ってくる品種とへたって消えてく品種が出てきて、どんな味に変化していくのか作り手にもわからないとのお話。 シャトー酒折のジュエルズ・オブ・キスヴィン(こちらは34種類!)と飲み比べてみたけど、こちらはは2012年なので、もっと複雑な味わいに変化していた。
2016/04/30
(2015)
マスカット系ブドウを32種類使用した辛口白ワイン。 温度や酸化の度合いによって様々な香りや味わいに変化します。
2015/11/11
(2014)
山梨ワインツーリズム DAY1。 Kisvin ワイナリー。 27種類のヴェニフェラ種で作った白ワイン。こんなん初めて!
2015/11/07
(2014)
いろーんなフルーツの香り!
2015/10/08
(2010)
甲府のフォーハーツカフェで二杯目は、同じくkisvinのブラン。なんと27種類の葡萄で作られているとか。メインの香りはマスカット系。味はなんというか、みんなが一斉に好き勝手喋ってて、判別不能。それがこのワインの個性なのか。一人ずつお話を伺いたい。面白いですけどね。
2015/03/28
(2013)
いつものイタリアンレストランにてBYOです。造り手が、酒屋に来たイベント的な場で、自信満々で勧められたブランです。 ヴェニフェラ種という、甲州種に似た果実味のきいたブドウが使われています。サラダやカルパッチョのような前菜によく合う感じです。
2014/03/31
(2013)
ブドウ28品種。ジュエルの時よりは少なくなった?
2014/03/21
(2013)
クリサワブラン系の味わい
2024/06/15