味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Huber Grüner Veltliner Obere Steigen Traisental |
---|---|
生産地 | Austria |
生産者 | |
品種 | Grüner Veltliner (グリューナー・ヴェルトリーナー) |
スタイル | White Wine |
2024/08/13
こちらのスペシャリテには定番のこのワイン。 何度いただいてもこのお料理とこのワインの組み合わせは抜群によく合います。
2024/07/14
(2020)
カンテサンスにて。 お馴染みの?フーバーのグリューナー・フェルトリナー。 温暖化で少しずつ標高の高い畑がサービスされている。
2024/04/06
いつものフーバー。山羊のミルクのババロアに本当によく合います。特にオリーブオイルとの寄り添い方は素晴らしいです。
2023/12/29
いつもながらオリーブオイルとの相性が素晴らしく良かったです。
2023/10/11
(2020)
スペシャルテの山羊のババロアにはこちらのHUBER!温暖化で酸が弱くなっている?らしく、いつものbergから標高の高いこちらの畑に変わっています。
2023/08/20
(2021)
青いバナナを思わせるオリーブオイルの香りやミルクのババロアのコクに、このグリューナー・ヴェルトリーナーのハーブ青臭さがとてもよくマッチすると思います。 このお料理無しでいただこうという自信がまだありません。 お料理 ヤギのミルクのババロア。冬にいただいたものよりもババロアの味わいが若干軽くなったような気がします。季節で調整されているのかと思いました。
2023/04/15
(2021)
スペシャリテの山羊のミルクのバヴァロワのインパクトが強すぎて、それを上手く引き立たせるワイン、だと思う。
2023/02/15
(2021)
このレストランのスペシャリティ。 ヤギのチーズに合わせるのはいつもMarkus Huber。 以前はGruner Veltliner Bergでしたが、ヴィンテージやテロワールにより少しブドウの甘さが強くなったため高地のテロワールに変更したそうです。 少し苦味や青さも感じるワイン。
2019/03/03
グリューナーヴェルトリーナー主体。味に青いハーブの香りがしっかりとあり、ボルドーのソーヴィニヨンブラン主体の白のような味。酸味が強いソーヴィニヨンブランといった印象。酸味の雰囲気はリースリングにも似ている。 グラスからの香りは典型的な白ワインの青リンゴ、シャルドネの感じ。
2018/05/16
価格:~ 999円(グラス / レストラン)
オーストリアのワイン
2018/04/13
(2015)
グリューナーフェルトリーナー! んまい(≧∇≦) vanillaさんのポストを見て、ついつい(^o^)
2018/01/26
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
スッキリ、ストレートにレモンライムで酸強めのグリューナー。ホワイトペッパーのスパイス感はほとんど感じられず。
2017/06/19
(2015)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
肩書きのないワイン評論 vol.65 Huber Grüner Veltliner Obere Steigen 2015 オーストリア グリューナー種ホワイトワイン。馴染みのワインショップで飲ませていただいたものです。しっかりと冷やされていて、キレのある酸はドイツ フランケン地方のシルバーナやミュラートゥルガウ種を連想させる印象で、味わいはトロッケン。リースリングに比べると、より淡麗さがあり爽やかで気に入りました。まだ販売されていなかったので、入荷時には必ず買う事を約束し次回再訪します。(上司への営業レポートではありません 苦笑 >“< ) 他、私の地元のラーメンや自作自演自己流の料理画像を久々に紹介します。 【画像3の上】横浜ラーメン+ネギ丼 (店のメニュー、豚骨+醤油の合わせスープ、チャーシュー、うずら玉子、ほうれん草、海苔3枚がベースの定番です) 【3の下】紫玉ねぎと黄色ズッキーニの炒飯 withライム (レモン炒飯のアレンジ) 【4の左上】茄子と挽き肉の味噌炒め with チンゲン菜 【4の左下】エリンギの唐揚げ 【4の右上】トマトと卵と空芯菜の炒めもの ※これは中国家庭料理の定番を自分好みにアレンジしたもの。日本の中華料理店にありそうでないメニュー。味付けは塩だけで美味しくなります。 【4の右下】炒面(餡かけ焼きそば) ※この焼きそばが今回の傑作で、麺を焼く段階で餡を麺の中にサンドして見ました。つまり、麺の中から餡が出てくるとゆう横浜中華街"梅蘭"のコピーをさらに真似ました。笑 【画像5】鶏白湯ラーメン (店のメニュー、鶏と野菜だけのポタージュスープが絶品!) 【画像6】ドライカレー?キーマカレー?のイメージで作ってみましたが、焦がさずに水とカレー粉のバランスを調整するのが難しく、イメージよりもウェットなものになっちゃいました> o<。 のカレー。 食材は、挽き肉、玉ねぎ、赤ピーマン、黄パプリカ、です。
2017/05/26
(2015)
ハトさん! この時期サイコー (o^^o)
2017/03/26
ブラインド、イタリアワインと、思いきや!
2016/11/14
オーストリア〜♪
2015/06/13
たまった投稿をがんばらなくては… 北海道から白アスパラが送られてきた日…今年はボルティエのレモンオリーブバターでオランテーズソースを… 味覚の幅が広がったフーバーさんとともに…
2014/03/30
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
スッキリしていてさわやか。 口あたりが軽くておいしい。 でも、いつも濃い目を飲んでるせいか、ちょっと物足りなさも。
2014/03/30
日本酒みたいな白ワインを探してたどり着きました。正確にはソムリエさんに訊いたのですが。。
2024/02/13
2023/08/06
(2021)
2022/10/10
2019/10/24
(2016)
2019/07/06
(2016)
2019/04/04
(2016)
2017/11/08
(2016)
2017/09/30
2017/09/12
(2015)
2017/07/01
(2015)
2017/05/29