味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Hospices de Beaune Beaune 1er Cru Cuvée Nicolas Rolin |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2025/07/13
(1996)
【今夜は月例ワイン会】3 次も少しオールドヴィンテージの赤で、aiaisarusaru様から オスピス・ド・ボーヌ ボーヌ・プルミエ・クリュ・キュベ・ニコラ・ロラン1996 ニコラ・ポテルが亡くなったと聞いたけど、手持ちがなかったので、ニコラ繋がり、というか名前がニコラという繋がりしかない無理矢理なセレクト(笑) エレヴァージュはルイ・ジャドでボーヌはお手の物ですね(^_^) パッと見は先程のバルバレスコと変わらなく見える赤みが窺えるルビーレッドの色合い。 1996は酸味の強いヴィンテージですが、このボーヌは酸も落ち着いていて美味しくいただきました。 ボーヌは優等生的でそつがないものの、凄く美味しいという感じでもないものが多いような気がしますが、これは美味しいと思いました(^_^) アリゴテうございました(^_^) 【ChatGPT情報】 キュヴェ・ニコラ・ロランとは? ニコラ・ロラン(Nicolas Rolin)は、オスピス・ド・ボーヌの創設者。 このキュヴェは複数のボーヌ・プルミエ・クリュ(1級畑)をブレンドして造られたもので、構成する畑には以下が含まれる年が多い: Les Bressandes Les Cent Vignes Les Teurons など これにより、ボーヌの1級畑の「典型」を体現したような味わいになるのが特徴。 1996年のブルゴーニュの評価 総合評価:★★★★★(非常に良年) 冷涼で酸のしっかりとした年で、長期熟成向きの構造を持つ。 若いうちはタイトな酸で硬質な印象を与えるが、30年近く経った現在では、酸と果実、熟成香が調和する絶頂期にある可能性が高い。 熟成により、革、キノコ、下草、紅茶、スパイスなどの香味が顕著に。 飲み頃・楽しみ方 ピーク:現在が飲み頃の終盤〜やや下降傾向(保存状態による) 抜栓は慎重に。コルクの劣化に注意(オスピスの古酒はコルクが弱っていることも多い)。 デキャンタージュは非推奨(ワインが壊れるリスク)。開栓後グラス内でゆっくり開かせるのがベター。 供出温度:16〜18℃ 合わせたい料理 鴨のロースト(チェリーソースや赤ワインソース) 仔羊の香草ロースト トリュフ入りの鶏のフリカッセ 熟成したウォッシュタイプのチーズ(エポワスなど) もし補足として: 誰が元詰めしたか?(ボトルのラベル下部に「Mis en bouteille par …」と記載があるはずです) → これにより品質が大きく左右されます。特にルイ・ジャドやビショフ=シュタインなどが詰めた場合、非常に安定した品質です。
2025/07/13
(2016)
R7.7長岡ワイン会③ サルルさんのお持ち込み オスピス・ド・ボーヌ ボーヌ プルミエ・クリュ ニコラ・ロラン 1996 わぁ〜オスピスドボーヌ✨ 素晴らしい〜 落ち着くブルゴーニュの香り ゆったり流れる時の芸術 じっくりと熟成された旨み 美味しい〜
2023/04/22
(2009)
ワイングロッサリーさんが落としたキュベの様、購入も同店からですし、、 複数本買っていますが、未だ1本も飲んでいないので、開けてみました。 嘘の様にワインの価格が上がった近年、あのオークションは、どんな風になっているのでしょうか?? ヴィニカでは、各ヴィンテージの画像も見る事が出来るので見てみましたが、キュベ・ニコラ・ロランは殆ど日本の落札ですね。 まぁ、逆に日本からの落札だから、手にする事が出来て、ヴィニカに載るのかもしれませんが、、
2023/03/26
(2005)
この日の会の赤その4、ボーヌ1er2005年です。 伸びやかな果実味、少し出汁のニュアンスも楽しいピノです。これぞボーヌの旨さですな~。
2022/09/02
熟成したらかなり良くなりそう。いまでも美味しいです。
2022/07/05
(2005)
オスピス・ド・ボーヌの会赤その1、ボーヌ1erキュヴェニコラロラン2005年です。 良年らしくのびのびとした果実味のバランスの良いピノ。
2022/03/09
(2015)
有馬温泉♡ オスピス・ド・ボーヌ ボーヌ 1erキュヴェ ニコラ・ロラン 2015年〜 開けた瞬間からうっとり夢見心地な香り✨ バラ、スミレの香り、ほのかにインク〜 少しオイリーさも。 ラズベリーやストロベリーなど赤いベリー主役のとってもピュアで綺麗なつくり^ ^ 黒毛和牛の小鍋やローストビーフ(旅館からのサービス♡)と一緒に〜
2020/12/17
(1997)
オスピス ド ボーヌ ボーヌ1997 エルベージュ ベルトラン アンブロワーズ 感動しています。まだまだいけます。美味しい!
2019/09/18
(1997)
うまい。深みあり、
2019/04/12
(1997)
この日のワインパーティーより。オスピス・ド・ボーヌのボーヌ97年です。 力強いなかでも開いてくるチェリーの芳香、飲み頃に入ってきた感じがします。
2019/02/06
(1970)
ワイン繋がりのお友達のお誕生日会 @ 割烹 船生 すごい古酒をお出しいただきました!オスピス・ド・ボーヌの1970年、ボーヌ キュヴェ ニコラ・ロラン 1970年。細かな澱があり、色がやや濁り気味でしたが、熟成の旨味がすごく味わえる素晴らしいワイン♡ 造り手さんはルモワスネでした。 なかなかこんなヴィンテージのギャンブル、自分ではできませんー、勇気あるお友達に大大大感謝。 美味しかったー。 お料理は、焼き物、マグロのネギマ、カモに、うり坊のソーセージ。
2018/08/22
(1997)
今日はビール屋さんで酔いましたネー❗️ 美味しいです。
2018/07/31
(1997)
熟成されたしっとり?さと、最後にのこる香りが素晴らしい!
2017/12/19
(2015)
ドメーヌ タカヒコ と交換で頂いたプルミエ・クリュ。 香り・酸・タンニン が圧倒的! だけど値段を考えると、ドメーヌ タカヒコのポテンシャルはヤッパリ凄い!
2017/12/13
(2001)
HOSPICES DE BEAUNE BEAUNE 1ER CRU NICOLAS ROLIN 2001 ちょうど飲み頃で、美味しくいただきました。上品ですが、まだ若さも十分でそこそこパンチもあり。濃厚なクリーム系パスタとの相性もばっちり。
2017/08/01
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(グラス / レストラン)
香りだけで癒される♪♪ 優しい軽やかな味わい☆
2017/06/11
(1972)
食事の後はワイン・バーでコート・デ・ボーヌの古酒祭。 年月を感じさせない綺麗なガーネット。ボーヌらしい落ち着いた赤果実のコンポートの中からアーキテクチュアルなタンニンを感じ、薬草や使い込まれたレザーのニュアンスを余韻に感じます。 古酒の余韻に浸れる素晴らしい時間。
2017/06/10
(1972)
熟成したボーヌだけが醸し出せる丸く、深い、複雑な香りと味わい。72のイメージより若い色合いが作りの良さと状態の良さを表している。 やはり、良いボーヌは熟成させて飲むワインだ!
2017/03/05
(1970)
持ち寄りワイン会
2016/10/05
(2010)
麹谷先生のオスピス(^ー^)ノ
2016/06/16
(2011)
ピノノワ好きなら絶対おいしいv クーラーに一本オスピス・ド・ボーヌ♪ というわけで開けてしまったので1年ぶりに新しいのを購入しました。次に飲むの楽しみ♪
2016/06/02
ボーヌ1er ルージュ
2016/05/01
(1996)
ブル魂の会@祗園やまぐち。赤はオスピス・ド・ボーヌ。絶妙な焼き加減の鹿肉と。96でもまだまだ若々しい。オスピスは新樽率が高いので外れる確立が低いのだそうな。でも、新樽だけにこれくらい熟成が必用なのねー
2016/04/13
(1996)
1級サン・ヴィーニュと1級トゥーロンで構成されているワイン。 ブレンドを嫌うブルゴーニュで珍しいワインと思います。 1級と1級を混ぜても1級なんですね?DRCで以前、特級と特級を混ぜた1級のワインが販売されていたと思います。 畑で格付けしているから混ぜた途端に特級が名乗れなくなるから1級なんでしょうか? そんな事を考えながら飲みました。ブラックベリー、ブルーベリー、カシスの果実味と上品な酸味、樽も程よく効いていてバランスの良いワインでした。 @晴山
2016/02/03
(2001)
オスピス ド ボーヌ ボーヌ キュベ ニコラ ロラン 2001年。昔ネットで買って失敗だったもの。苦味が強い。酒屋での保存状態悪かったものと推察。そこからきちんと保存しても元には戻らない。飲めなくはないが。
2016/01/11
(1988)
オスピスドボーヌの村名ボーヌ1988(メゾン・ルイ・ラトゥール)です。 程よく熟成されており、力強さもありなかなか楽しめました。
2015/12/13
(1990)
価格:26,820円(ボトル / ショップ)
Hospices de Beaune Beaune 1er Cru Cuvée Nicolas Rolin 1990 有料試飲会スペシャルワイン その一
2015/10/21
(2012)
こういう端正なワイン、大好き
2015/09/13
(2011)
スッキリと爽やかで香りも可愛く、しかし安っぽく無いです、お肉を食べるけど前菜やサラダにも凝った時、どちらも引き立ててくれます、美味し〜☆
2015/07/18
(2011)
今日は足立の花火大会。