Higueruela Tinto
イルゲイラ ティント



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Higueruela Tinto |
---|---|
生産地 | Spain > Inland Region > Castilla y León > Almansa |
生産者 | |
品種 | Garnacha Tintorera (ガルナッチャ・ティントレラ) |
スタイル | Red Wine |
口コミ757件
2023/03/19
イゲルエラ、2018年、ガルナッチャ・ティントレラから造られるスペインの赤。 ラズベリーと可愛い紫色の花、少し湿った口触り、甘く飲み易いワイン。 以前の逆さグラスのエチケットから変わっていた為、飲むまで気付きませんでした。
2023/02/19
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
がっかりはしなかったが、エヴォディアと違って値段相応という感じ。 凝縮感、果実味、スパイシーさを感じるが、味わって飲むと若干安ワイン特有の嫌なアルコール感を感じる。 みんなで楽しくグイグイやるには丁度いいが一人で味わうとボロが出る感じだ。
2023/02/14
バレンタインにハートマークのラベルがかわいいスペインの赤
2023/01/02
あけましておめでとうございます。 今年はコロナがおさまって活動的にすごせたらいいなぁ。 今年もよろしくお願いします。
2022/11/23
(2020)
価格:1,265円(ボトル / ショップ)
よく見かけるイゲルエラ。 枯れたストロベリーのような、澄んで落ち着いた甘い香り。 見た目よりすっきりして、飲みやすい!美味しい。 余韻はあっさりタンニン。 ゼッポリーニ作ったのでワイン開けようー!と思ったら、スペインだった…。
2022/11/18
一日目開けたてはボロクソ言ったが それ以降普通に美味しい 落ち着いたグレープベリー香りを楽しんでミドルノートはすっきり タンニンはミディアムなのに、アフターノートは渋味と苦味。自分の好みはもっと華やかなアフターではある。 品質は良い だって千円以下でしょ、コスバよい あとは好みで アフターがシャープなので、チーズと合わせるよりは、ペアリングは肉かな。
2022/08/10
プライムフーズ(静岡)でGET。
2022/08/09
(2020)
ガルナッチャ・ティントレラは果肉まで赤い非常にめずらしい品種でスペインでは長くワインの色合いに深みを与える目的で他の品種とブレンドされてきたが、そのポテンシャルに注目したサンタ・キテリア社この品種100%のワイン造りに初めて挑戦したらしい。やや甘い香りに煙ったニュアンスも一瞬感じた。味わいのバランスが良い感じ
2022/06/17
記録用
2022/05/29
(2020)
神の雫ワインイゲルエラ。 濃いいい紫色でブルーベリージャムの香り。 一口飲むと印象ほどの濃さはなく、スルスル飲める感じ。 ナツメグのようなスパイシーさは感じられたが、極彩色のトーテムポールには出会えなかった。 でも美味しいワイン。
2022/05/12
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
神の雫にも出てきたスペインのイゲルエラ。 ミディアムくらいの重さでちょうど良い酸味(๑>◡<๑) 果実味もあり飲みやすい♪
2022/04/09
(2020)
価格:1,080円(ボトル / ショップ)
DOアルマンサ
2022/03/04
2回目 慣れたら美味しく感じた
2022/02/21
夜明けのコーヒー 2日目びっくり
2022/01/13
(2020)
イエルゲラ 100%ガルナッチャティントレラ パーカーポイント90 ロバートパーカーをして上質なシャトーヌフ・デュ・パプと言わしめたそうな 透明感のあるルビーの外観 樽感を包み込むようなスミレ、ハーブの香り ラズベリーな酸と滑らかなタンニン クリアで躍動感のある切れのあるワイン! 税込み1020円は見たら買いですわ
2021/12/29
濃いウマ!安ウマワイン忘備録。日もちも良く3日くらい経ってもまだ美味しかった。
2021/12/13
(2020)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
2.7→2.8 2日目 サッパリした甘味と程よい酸味のバランスは良い、味の厚みが余りかんじられなかったがどんな料理にも合いそうです、そのまま飲んでも良い 色:濃いルビー色 清澄度:清らかです 脚:細く長い、ディスクは薄め 香り: 赤いベリー香、バニラ香 スワリング後 アルコール香 アタック:甘みに弱めの渋みバニラ香を感じました。 甘さ:初めに赤いベリー香と甘みをかんじました。 酸:程よい酸味 タンニン:弱め バランス:悪くはないが何かがひと味たりない。 余韻:ほぼ無くスッキリしている。
2021/11/03
ガルナシャ 少し酸味が強い
2021/10/22
酸味強い。ずっーとペッパー。飯とはあわねぇや(江戸っ子調)
2021/09/25
(2020)
こちらはなにげに初めて飲みます。神の雫掲載ワイン。 イゲルエラ 2020 ヨーグルトのようなやや甘めのミルキーで滑らかな乳酸のニュアンスに、チェリーやプルーンなどの果実味が乗っていて、ほどよいタンニンとスパイシーさがある。 でもなんか嫌らしさというか、口内ににまとわりつく感じがするなと思って、まさかと確認したら、安定剤(アカシア)。なるほど。安定剤が悪だとは言いませんが少々がっかりしてしまう。 安ウマであることは確かなので最後までいただきますが。 ネタバレ注意↓ 第5の使徒を使徒を探しにスイスへ行ったときの機内ワイン。 表現は、 一言で言ってスパイシー。同じグルナッシュ系のヌフのような凝縮感はなくて軽やかなんだけど、それでいて果実味は豊かでジューシー。そして何よりナツメグのような独特な陽性のスパイシーさが満ちあふれている。喩えて言うなら「極彩色のトーテムポール」と言ったワイン。
2021/09/17
(2018)
神の雫ワイン。酸味しっかりと続く。
2021/09/05
香りはスパイシー 味はまろやかタンニン軽め、ピリッとした後にフルーティーさもある
2021/08/07
香り: プラム。乾燥させて濃厚になったベリー。果汁味たっぷり。ちょっとペッパー。チョコ。コンポタ。 味: 果汁感がある。 そこまで重たくはないけど、ビターな苦味(ポジティブ)がある。 辛味の様な渋みがある。 中盤から、すっとたつアルコールの味。 ペッパー。 個人的な好みとして、似たようなものだと、evodiaの方がすきです。
2021/07/28
(2019)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
旨安っ✨濃厚な果実味!何かでフルーツ爆弾って言われてたけど間違ってはない表現。何度もリピってますが1k以下なら言うことない部類。 用事で外出帰りに軽く1杯✨夏野菜のナムルは季節感と清涼感あってイイ( ^ν^) しか〜し!タコワサのタコ大きすぎ問題発生!!とても美味しいけど顎が疲れました笑 飲み足りずの帰宅後ワインとなりました〜
2021/07/16
(2019)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
1,000円でこれならまあありだけど、香りの広がりがもうひとつ。+300円で前回のlayaの方がいいかな。お店によっては1,000円以下のところありそう。
2021/07/07
(2019)
ガルナッチャ・ティントラエ。果実がそのままガツンとくる、野性味あふれる味わい。
2021/06/01
スペインの安旨ワイン、イゲルエラ!ガルナッチャ・ティントレラ100%。ガルナッチャの御子息だそうで。 果肉まで赤い品種らしく、確かにワインも光を通さない濃い紫色をしている。 香りはプルーンのようなエレガントさを持った黒果実系。 アタックは(見た目に反して)明るく甘酸っぱい木の実のよう。でも甘味は広がらずに、ドライな渋みがキュッと締める。 小学校の帰り道に食べた赤い木の実(たぶんカマズミ)を思い出した。甘いか渋いか、くじ引きみたいで楽しかった。イゲルエラは酸っぱくて渋い実の方。 以前飲んだEvodiaやHeculaも後味がドライだったけど、これはスペインワイン特有?自分は甘美なワインの方が好きだな〜。
2021/05/15
ベリー系の香り高く、味もすっきり飲みやすくて止まらない!
2021/05/05
高コスパ赤ワイン。グルナッシュ主体だけどさほど重くなく、しかも果実味は十分。非常に滑らかでどんどん飲み進んでしまう。 おつまみ各種。
2021/05/02
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
このコスパは見事と言う他ないです。 イゲルエラ。1000円のワインとは思えない、定期的に飲みたくなるワイン。 確かにガルナッチャなんだけど、ガメイのようなフレッシュさ、メルローのようなまろやかさなど、不思議といろんなブドウの要素があります。 だからこそ鯖トマトパスタとはベストマッチ!父親のような唐辛子の辛み、母親のようなワインの甘味でやんちゃな子供のような鯖独特の風味を包み込みます。 まさに家族のマリアージュでした。