味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Georges Noëllat Vosne Romanée 1er Cru Les Chaumes |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Vosne Romanée |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2023/07/19
(2020)
関東にお引越しした 彼のお友達ご夫婦が 名古屋にいらっしゃっているということで いつものワインバーへ(^^) お友達から、彼にブラインド ブルゴーニュ赤 (出てくる前から、きっとそう。笑) 濃いめのお色、 凛とした冷涼さを感じる風合いながら、果実感たっぷり。 スワリングしながら、香りを楽しんでいると ちらりと、ヴォーヌロマネ系に感じる血肉・獣の香り? しっかりと色づいたすみれのお花。 (バラよりすみれに近いね、なんてお話もしていたかな?) さて、彼のブラインドの答え。。 濃いめ抽出の造り手?ミシェル・グロ 比較的近年の冷涼な年、2017とか? それなりの華やかさはあるけれど、 バラみたいなヴォーヌロマネよりも 少し野暮ったさを感じる、ニュイサンジョルジュ? で、答え合わせ。。 ニュイサンジョルジュと地続きのお隣の畑といえど、 ヴォーヌロマネが当てられなかったのは かなり悔しかったようで…(^^;) しばらくすると、オレンジや黄桃のような香りが 上がってきて…✨✨ 若い一本なのに、色々な表情を見せてくれて とっても楽しめるワインでした(^^)♡ この日はとっても嬉しいニュースが✨ お友達ご夫婦の奥さまには2ヶ月違いの赤ちゃんが…! 4人のうち2人が、飲まずに 香りを嗅ぐためのグラスだけを大量に並べる… 奇妙な光景の夜となりましたww お友達の奥さまと私は小さめグラスで少量を(^^)。。
2022/09/02
(2019)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
外観はやや曇りがかったダークルビー。カシス、ラズベリー、ダークチェリーの赤黒系果実。ピンクのバラやユリのフローラル感。樽やセージの爽やかなグリーンノート。ほんのりとクローヴやリコリスの甘露さにレザー、スーボワ、濡れた動物の毛のようなニュアンスも感じ取れる。フレッシュな果実香とフローラル感が前面に現れピュアで気品ある佇まい。口に含むと艶のある質感、滑らかな舌触り。集中度の高いみずみずしい果実味のミディアムボディ。タンニンのボリュームはやや大きくパウダリー、心地良く収斂する。爽やかな酸。余韻は香水のようなフローラル感とミネラル感、そこに若干スパイシーな要素が入り混じる。透明感と華々しさに満ちたフィネス。久々のヴォーヌロマネ という影響もあるのだろうが香り味わい共に感嘆する出来栄え。高貴さに満ちた素晴らしい逸品。
2018/03/10
(1994)
果実味がしっかり残っている感じです
2016/06/12
香りがとても良い
2016/04/02
(1996)
波のあるジョルジュ ノエラ ヴォーヌロマネ レ ショーム 96 今回も当たり
2015/12/23
(2008)
なめらかなトマト感 ピノノアール全開!エシェゾーに似ている 念願のジョルジュノエラ!しかもボーヌロマネ、四川にて
2015/07/15
(1996)
ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ レ・ショーム 1996 ドメーヌ・ジョルジュ・ノエラ シャルル・ノエラの弟、エルネスト・ノエラの息子ジョエル・ノエラの娘5代目当主マリー・テレーズの頃の19年熟成、レショーム。 0.43haの畑から樹齢30年のピノを天然酵母で発酵後、オーク樽15ヶ月熟成(新樽50~80%) ジョルジュノエラは開くのに時間がかかるが、約20年熟成となると、まあ開けて飲み頃って感じかね。 今まで色んなレショームを飲んできたが、このワインのブーケは素晴らしいと思った。 橙の熟成さを醸し出すエッジ。 アロマはカシス、ダークチェリー、深く強いスミレと薔薇の花、ミント、若草。 ブーケは紅茶や香水のような花を敷き詰めた感じ。 リシュブールで形容される百の花とは、こんな感じに近いのかな? まだ飲んだことないが。 イチゴジャム、フランボワーズの酸味のあるテイスト、タンニンは無いに等しい。 アルコール感が感じられ、微かなシナモン、アーモンド、余韻はフランボワーズ系の果実味と薔薇のフレーバー。 ラストの飲み頃なのか、若干過ぎてるのか微妙なラインだが、レショームの古酒は想定の範囲内で、やはりこういう方向性になるのかと勉強になった。 そして、やはりヴィンテージチャートに頼らず、ブルピノの古酒は畑によって飲むタイミングを見極める必要があることを再認識させられた気がする。 まあ、同じワインを垂直飲みしない限り、見極められる気がしないがw
2015/07/01
(1996)
ジョルジュ・ノエラのVRショーメ96 ジョルジュ・ノエラは以前一度(しかもNSGのレ・ブド89)をいただいただけだったのですが、口に運んだ瞬間に「あっ、ノエラだ!」と思わせる不思議(*^^*) 経年をしっかりと感じられる抜けたルージュの色味、醤油っぽさ、控えめな赤系果実。 時間が経つと少し果実味が前に出てきて、甘い梅酒のような香りも☺︎ 4.0
2015/06/24
ヴォーヌロマネ 1er cru
2015/01/10
(1996)
枯れ枯れで残念でした。ヴィンテージは良いはずなのに(-_-;)
2014/12/11
バランス良し。
2014/02/25
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
父のバースデー第二弾。果実味は少なく、父曰くくるみの香りがするとか...色はブルゴーニュにしては濃い目で濁っていた。期待していたほどではなかったのが残念。
2014/01/04
新年初ワインは大当たり!ロマネコンティのすぐそばのレ・ショーム。果実味が豊富で柔らかくて素晴らしい!!
2017/01/26
(2008)
2016/07/05
(2010)
2016/05/25
(2008)
2016/01/07
2015/10/04
2015/09/01
(1996)
2015/06/20
(1996)
2014/11/11
(2008)
2014/03/23
(2007)
2013/12/24