味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Duca Matteo Primo Soave |
---|---|
生産地 | Italy > Veneto |
生産者 | |
品種 | Garganega (ガルガーネガ), Trebbiano (トレッビアーノ), Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2024/01/15
意外と味の濃い感じ
2022/05/29
ドゥーカ・マッテオ・プリモ ソアーヴェ2021 久々にイタリアの白な気がする。 色はクリアでグリーンがかったレモンイエローで粘度は軽め。瑞々しい印象。 香りは青りんご、りんご、白い花…こちらも瑞々しくシンプルなニュアンス。 アタックはやや軽め、まず甘みを感じるので軽甘なバランス。酸味は溌剌としているがやや控えめな量。暑い日によく冷やしてグイグイ行くタイプの白ワイン。ガルガーネガ以外の品種は何が何%入ってるか分からないけど、シャルドネみたいなミネラル感は少ない。
2022/05/02
知人とイタリアンワインバーで飲んだ白ワイン。青リンゴのような爽やかな風味が特徴で比較的飲みやすいワイン。酸味も控えめなので、結構ガブガブ行けてしまう感じ。 この日3本目だったので、さすがに最後は控えめに飲みましたが、最初に飲んだらあっという間に飲み干していたかも汗
2022/04/16
ミネラルウォーターみたいでヤバい、ガブ飲みしちゃうね。
2020/01/14
(2017)
青リンゴと花の香り、すっきりと甘くほろ苦さがある。名の通り心地よく飲めるワインです。
2018/08/17
(2016)
酸味系 青リンゴの香りとレモンをかじったような強めの酸 やや辛口、酸味しっかり、果実味控えめ ドゥーカ・マッテオ・プリモとはマッテオ公爵一世という意味。 高貴な名前にふさわしいエチケットとクオリティです。 70-90% ガルガネーガ、30-10% トレビアーノとシャルドネ 緑がかった麦藁色をした、青リンゴや花の香りが心地よい、フルーティで爽やかな辛口。
2018/03/09
(2016)
個人的な送別会で。
2016/06/20
ワインは、あまり印象に残らないなけど料理はどれも安くて美味しい良いお店でした。 土産に、自家製燻製バターを頂いてきました。生クリームから自家製するそうです。
2015/04/03
港町バル
2014/08/15
(2013)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
ドゥーカ マッテオ プリモ ソアヴェ 門前仲町のイタリアンバル(^o^)♪ 香り・凝縮感は…無いかな(>_<) あくまで、お料理をサポートするワイン♪ ビザは美味しかったです(^_^)/
2014/05/17
(2012)
ソアベ。酸味強い。
2014/04/07
(2012)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
DUCA MATTEO PRIMO / SOAVE ドゥーカ・マッテオ・プリモ / ソアーヴェ 以前、舞子ホテルでの親族お食事会で白を頼むと出てきたワイン。その時は特に印象なかったけど今日飲むとすごくフレッシュ感を感じて美味しい〜爽やかな辛口。価格も手頃で普段使いのハウスワインに登録^o^ プロフーズで購入〜 ------------------------------------- 品名 : ドゥーカ・マッテオ・プリモ / ソアーヴェ 容量 : 750ml 度数 : 12° 格付 : 白 / ミディアムボディ / DOC 品種 : ガルガネーガ70-90% / トレビアーノとシャルドネ30-10% 種類 : ワイン 産地 : イタリア / ヴェネット 輸入 : 日欧商事 商品情報 ドゥーカ・マッテオ・プリモとはマッテオ公爵一世という意味。 高貴な名前にふさわしいエチケットとクオリティです。 緑がかった麦藁色をした、青リンゴや花の香りが心地よい、フルーティで爽やかな辛口。 ブドウを除梗・破砕後、スチールタンクにて17-18℃で発酵。タンクで4ヶ月熟成させ、瓶詰め。
2014/02/04
久々のソアーベ
2022/07/16
(2021)
2020/08/30
2019/11/24
2019/09/28
2019/09/16
2018/05/09
(2016)
2018/04/25
(2016)
2017/09/09
2017/05/23
(2015)
2016/12/28
2016/12/06
2016/06/09
2016/01/18
2015/08/10
2015/01/15
2014/06/20
2013/12/05