味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. de Cabriac Syrah |
---|---|
生産地 | France > Languedoc-Roussillon > Pays d'Oc |
生産者 | |
品種 | Syrah (シラー) |
スタイル | Red Wine |
2019/08/21
(2018)
カブリアック シラー 2018 ムラサキ色 縁もムラサキ 色を見るときの照明でかなり印象違うなと思うことがありました。 後輩がブラインドで出してくれました、スポットライトが強過ぎたのか明るいガーネットでかなり明るめの印象でした、匂いや色調からシラーだと思ってはいるものの、シラーとは思えない明るさ、悩みに悩み温暖なピノなんじゃないか?と思い始めてしまったのです 前に飲んだラングドックのピノで驚いたこともあり ラングドックのピノ、もしくはオーストリアシラーズに絞りました 飲んでもタンニンの量 香りがシラー けど色がおかしい、、、 色は嘘つかない!(確かに嘘つかないんです、淡くみえても黒系の色なんですもの縁は紫ですし。後になって冷静に思い出すと矛盾点が、、、ピノは候補から外さなけりゃいけないよぉ〜) よし!ラングドックピノだぁ!! 出てきたのはラングドックシラー くぅ~!!!涙 そして更に思うのはオーストリアっぽさってどこで感じたのかなと思い返すと紫の色調だけ 香り・味わいでオーストリアな感じはしなかったのにオーストリアシラーズを候補に残してしまったのです せめて南仏シラーとピノで迷っていたら素晴らしかったなぁとパニックになった自分を反省。 後日、家で飲みました 色調は濃く黒系の紫 香りもシラーらしく胡椒や黒果実そしてスパイスきいたブルーベリージャムでした いいワイン選んできてくれたなぁ、楽しい時間を過ごせました。
2018/10/20
(2017)
親切な酒屋のおじさんから「抜栓してから2時間置くと丁度良い」というアドバイス通りにやってみた。抜栓直後の一口からだいぶ角が取れた感じで、素直なシラーの味わいが感じられる。スパイシーだけど嫌味がなく滑らかな舌触り。
2018/08/15
(2015)
めっちゃシラー めっちゃシラー 笑 って感じ オリーブ、黒こしょう 独特な血っぽい感じ・・・ 美味しいです
2017/05/18
(2014)
自家製レバーパテに合う。自家製リエットにも。コシアブラの天ぷらにも。生ハムとチーズのコロッケにも。 裏ラベルなし!
2017/05/14
(2015)
んっ!!ー フランスのシラーって こんなにお上品なのーーーーー 旨いではないか
2016/12/17
(2015)
ミツヤ マキコレ試飲 若いシラー、酸味が少し強いが、飲みやすさとシラー渋みが同居するバランス良い1本。
2016/03/11
(2014)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
マキコレ♪ ドメーヌ カブリアックさんのシラー!! 香りはフルーティーな中にスパイシーさも少し! お味はスーっと真っ直ぐな感じ~! 酸もタンニンも果樹味も スー~~~って ! お料理は定番ハンバーグ…ふっくらさせ過ぎで 中に火が通ったか心配で半分に…(笑) お気に入りのエシレノ サブレも~(〃ω〃)
2015/12/12
(2014)
初めて飲んだシラー。子羊のローストと
2015/11/30
(2014)
まっすぐなワイン。 香りも味わいも。 多分ブドウの育ちがまっすぐなのかなと思わせる。 酸はおだやかで超フルーティー。 そこに少しスパイシーな感じもあり、石垣島のお土産の濃厚ソーセージと相性良し。
2015/11/13
(2014)
シラーにしてはあまりスパイシーさを感じなかった( ̄▽ ̄;)
2015/05/04
(2011)
タンニン強め 飲む1時間にデキャンタに 注ぐと程よくブーケが広がる 脚は程々に遅い
2013/12/14
(2011)
以前飲んだワインの同じドメーヌの葡萄品種違い (≧∇≦)
2013/08/09
(2011)
マキコレのカブリアック・シラーです。 マキコレって高いとか、手に入れ辛いイメージの方多いですが、先日紹介のルネ・フライトとか、リーズナブルな普段飲みのワインもけっこうあって外れがないです。 これも2000円以下でこの味わいはお得です。 重くはないスルスル系シラー。 果実味はたっぷりです。
2024/04/10
(2022)
2022/06/06
(2019)
2022/05/01
2022/05/01
2017/12/28
(2014)
2017/12/14
(2015)
2016/11/25
(2015)
2015/11/01
(2014)
2015/10/24
(2014)
2015/01/31
(2011)
2015/01/17
(2013)
2014/10/19
(2011)
2014/10/15
(2011)
2014/02/06
(2011)