味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Zind Humbrecht Brand Riesling |
---|---|
生産地 | France > Alsace |
生産者 | |
品種 | Riesling (リースリング) |
スタイル | White Wine |
2025/02/12
(2022)
外観:やや濃い、レモンイエロー 香り:ボリューム強め 白桃、華やかな白い花、花の蜜 ペトロール控えめ 味わい:アタックやや強 酸味強い 果実味しっかり 渋み少ない 甘みドライ アルコールやや高い 余韻長い ミディアムボディ〜ミディアムフル StepⅡ アルザス・グラン・クリュ A.O.C.ヴヴレ アルザスのNo. 1生産者
2022/09/11
フンブレヒト2002美味しい! 理屈抜きで。 最初のペトロール凄いけど、そのあとの盛り上がりが凄い ふわっとした中に甘やかさ、果実味。 酸は、穏やかになっている 美味しい!
2022/07/05
(1997)
これはこの日に飲んだ(テイスティングした)最後のワインになります。 順不同で投稿していきます。 仕事の後、急に誘われて参加したワインテイスティングディナーのワインは、某有名ソムリエさんの持ち込みで、全てブラインドで供されました。 お店の照明が暗かったのもあり、ワインの色さえよく分からず、最初のうちはなんだろう〜⁇と迷っていましたが、途中からなるほどと思い、最後のこれにはアルザス香を感じ、アルザスのリースリングであることは当てましたが、生産者は?と聞かれてもわからず(。-_-。) 種明かしを見たら、偉大なる生産者、ツィント・フンブレヒトではないですか! グランクリュ 、ブランド 1997年かぁ… サンフランシスコで楽しく暮らしながら安いカリフォルニアワインを手当たり次第飲んでいた頃に造られたものです。 オイリーで厚みがあるため、ボリュームを感じます 甘くはないのですが、完全にドライとは言えない、まるで甘くないべっこう飴のような仄かな甘さ ミネラルの芯の強さ 複雑な風味と長い長い余韻 素晴らしいワインでした❤️
2021/10/15
(2017)
ペアリングにて。 ドメーヌ・ツィント・フンブレヒト ブレンド リースリング
2019/01/17
(2013)
この日のワイン会の白その2、アルザスグラン・クリュのリースリング辛口2013年です。 しっかりキューピー香のクラシックなアルザス。
2018/05/19
リースリング
2018/05/19
(2015)
リースリングだが水のようにさらっと流れるように入る
2018/02/14
(2000)
銀座のワインバー「ニュイブランシュ」さんにて。ウンブレヒト、リースリング、グラン・クリュ 、ブランド'2000。 こゆい。旨味がこゆい。旨い!
2018/01/17
(2012)
ホタテの上にのっているのは塩昆布だと思ったらトリュフでした!!
2017/09/17
(2015)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ついこの間94年リースリングの辛口を堪能しましたが今夜は逆に若いリースリングを飲みたくてこれです。 ドメーヌ・ツィント・フンブレヒトのリースリング・ブラント・グランクリュ2015年です。 つやのある蛍光黄色。微発泡しているかのような酸味に青リンゴの爽やかな果実味。甘味はありますが決してくどいジュースのような甘味でなくひっかかりなく喉を通ってスッと飲めます。 でも刺激的な酸味あっても温度が上がってくると甘味が強まってきてむせかえります。 これはいかん(>_<) すぐに温度を落として甘味をとばします。後半ちょっとあいさつしてくれるキューピーちゃんのビニル浮き輪。すぐに隠れて出てきません。 呼べどもなかなか出てこないキューピーちゃん、やはり15年のリースリングはまだまだですね。 ビニル浮き輪キューピーちゃん襲来にそなえて水中めがねにビーチサンダルはいて待っていたのに(ToT)
2015/03/17
(2012)
ZIND HUMBRECHTのワイナリー見学にて
2024/10/16
(2018)
2019/09/02
2019/07/08
(2015)
2019/03/08
2018/03/21
(2015)
2018/03/16
(2013)
2017/05/24
2017/02/02
(2012)
2016/02/29
(1997)
2015/06/07
(2012)